デジタルマーケティング完全ガイド|12の実践方法と成功事例

デジタルマーケティングとは、一言でいうと「データを活用したマーケティング」のことです。

インターネットが人々の生活に浸透し、消費者の行動データや実店舗のPOSデータだけでなく、Web上の行動データも具体的なものとして取得できるようになりました。マーケティング活動を進めていくうえで、これらのデータは効果的な施策の検討や改善に役立ちます。

しかし、デジタルマーケティングの手法は非常に多岐に渡ります。そのため、自社のターゲットを十分に理解した上で、自社の商材や市場環境・リソースなどと照らし合わせて、最適なデジタルマーケティングの手法を見つける必要があるでしょう。

本記事では、デジタルマーケティングとは何なのか?という基本的な知識から、具体的な手法、そしてデジタルマーケティングの実践手順について解説していきます。

実践する上での注意点も解説していますので、これからデジタルマーケティングを始めたい、より力を入れていきたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

デジタルマーケティングの戦略設計にお困りではないですか?

デジタルマーケティングは事業フェーズや課題・目指す成果によって取り組むべきことや優先順位が異なります。

  • デジタル集客への投資を拡大し、事業成長を加速させたい
  • 既存のアプローチ手法に一辺倒の状況から脱却し、新規チャネルから集客数を増加させたい
  • 検討している集客施策が正しいかを診断してほしい

このようなデジタルマーケティングの推進における課題やお悩みは、成果実績が豊富なTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果をあげてきたプロフェッショナルが、戦略立案から実行支援、組織構築など、貴社の事業成長に必要なご提案をいたします。

目次 非表示

デジタルマーケティングの基本

デジタルマーケティングとは、消費者の行動から得られる「デジタル化できる情報(データ)」を活用したマーケティング手法のことを指します。

活用されるデータには、消費者のWeb上の行動データやモバイル端末から取得した位置情報データに加えて、実店舗のPOSデータなどオフラインの消費者の行動データも含まれます。

これらの蓄積されたデータを分析〜検証することで、実行したマーケティング施策に対して、どのような効果があったのかを、「定量的」にそして「即時的」に判断することが可能になります

例えば、新聞広告の場合は一度に多くの読者に広告を訴求することができます。しかし、具体的にどれくらいの読者に見てもらえたのか、結果的にどれだけ購買に繋がったのかといった費用対効果を、具体的に把握することはできません。

一方で、デジタルマーケティングの代表的な手法である「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」であれば、出稿した広告に対して、

  • どれだけリーチができたか
  • どれくらい広告がクリックされたのか
  • 顧客を獲得するのにいくら費用がかかったか

など、広告の成果計測をリアルタイムで行い、PDCAを回していくことができます。

また、Web上でのユーザーの行動把握だけでなく、リアルな消費行動のデータと融合させて、企業のマーケティング活動を最適化をさせていくことも可能です。

例えば、お店のレジで商品が販売されたときに記録される「POSデータ」を活用することで、「いつ」「どこで」「何が」売れたのかをリアルタイムで把握することが可能です。ポイントカードやアプリを活用して自社の会員としての購買履歴をとることで、顧客の年齢や属性データを組み合わせて分析を行うこともできます。また、「Tポイントカード」や「Ponta」といった加盟会員カードと紐付けることで、他加盟店での購買情報と組み合わせた分析も行うことも可能です。

このように、蓄積されたデータを分析〜検証することで、実行したマーケティング施策に対して、どのような効果があったのかを、「定量的」にそして「即時的」に判断することが、デジタルマーケティングの基本的な考え方と言えるでしょう。

デジタルマーケティングが注目を集めた背景

Googleトレンド「デジタルマーケティング」
※引用:Googleトレンド

「デジタルマーケティング」は、2009年頃から広告代理店が「インターネットマーケティング」からシフトをして発信をし始め、2020年現在では多くの企業から高い関心を集め、「経営戦略の重要な要」として捉えられています。

では、デジタルマーケティングはなぜ注目を集めるようになったのでしょうか。

かつてマーケティングと言えば、チラシやカタログを利用した広告や、テレビCMやラジオCMを利用して幅広い層に認知を拡大させる「マス・マーケティング」、実店舗での「販売促進・PR」が主流でした。

しかし、インターネットの台頭、最近では「4G」「LTE」といった高速通信技術の発展やスマートフォンの普及により、消費者の購買行動は大きく変化しました。そこで台頭してきたのが、「デジタルマーケティング」の考え方です。

例えば、何らかの商品やサービスを購入しようと思った時に、消費者はWebサイトやSNSをチェックし、商品のスペックや口コミやレビューといった情報を把握した上で、実店舗に足を運ぶ・営業マンの話を聞きに行くといった行動を取るようになりました。

また、ECサイトやAmazon・楽天といったインターネット上のモールで購入まで至る「オンライン完結型」の購買行動も増えています。

そのため、消費者の行動を深く理解し、オンライン・オフライン問わずに「企業」と「消費者」がいかにコミュニケーションを取れるかが重要になってきたのです。

最近では、アプリ上で店頭で使えるお得なクーポンやキャンペーン情報を発信することで、実店舗へ誘導する「O2O(Online to Offline)」や、実店舗とオンラインの垣根を無くして様々な流通経路から顧客と接点をもつ「オムニチャネル」の重要性も高まっています。

Webサイト上の施策だけでなく、オンラインとオフラインを連携させて、いかに全体のマーケティング施策を最適化させていくかが、これからの企業の経営戦略に求められていると言えるでしょう。

Webマーケティングとの違い

デジタルマーケティングとよく似た言葉に、「Webマーケティング」があります。どちらも同じような意味合いで用いられることが多いのですが、厳密に言うとデジタルマーケティングは、Webマーケティングの上位概念にあたります。

▼THE MOLTSが考えるマーケティング・デジタルマーケティング・Webマーケティングの定義

マーケティング

市場やターゲットを動かすこと

デジタルマーケティング

データの取得・活用ができるマーケティングのこと(オンラインかオフラインかに限らない)

Webマーケティング

デジタルマーケティングのうち、Web上の施策に絞ったもの

上表の通り、弊社ではWebマーケティングは、自社のWebサイトやECサイトといった消費者のWeb上の行動データを軸としたマーケティングであると定義しています。対して、デジタルマーケティングはWebサイト上に留まらず、オンライン・オフラインの様々なデジタルチャネルを含めた包括的なマーケティングのことと定義しています。

デジタルマーケティングの最新トレンド

デジタルマーケティングを語る上で、欠かせない2つの大きな動向があります。

一つは「新型コロナウイルスの影響」、もう一つは個人情報保護の観点から広まる「Cookie規制の問題」です。

新型コロナウイルスの影響で加速するデジタルシフト

新型コロナウイルスの影響で、今まで以上にデジタルマーケティングの重要性が高まりました。特に、実店舗への来店を軸とするビジネスモデルをもつ業界は、大きな変化を迫られることになりました。

顕著に現れたのが、「飲食業界」です。人と人との接触を防止する観点から、店内での飲食行為に一部制限が課せられたため、非常に大きなダメージを受けた飲食店は少なくありません。

そこで加速したのが、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」や「出前館」といったデリバリーサービスや、Webサイト(アプリ)から事前に予約・決済した上でテイクアウトができるシステムの活用です。

日本全国にデリバリーサービスを展開する「出前館」では、感染症拡大防止のために在宅が推奨されるようになった2020年3月の月間注文数は約303万件となり、前年同月比の121%アップを実現しています。また、店舗からの問い合わせも平時の約3〜4倍に増加しました。

従来の収益の柱であった店舗への集客が見込めなくなったことから、デリバリーサービスやWebサイトなど、デジタル上でいかに消費者と接点を持つかが重要になってきていると言えるでしょう。

また飲食業界だけでなく、スーパーなどの食料品や日用品を扱う「小売業界」でも、新型コロナウイルスによって、ビジネスモデルの変化が起こりました。

このように新型コロナウイルスの影響で、もともとWeb上での集客を要としていた業界だけでなく、実店舗をもつ多くの業界でデジタルシフトが進んでいます。オンラインとオフラインを融合させて、いかにマーケティング活動全体の最適化を図るかが重要になってきています。

Cookieの利用規制により変化するターゲットとのコミュニケーション

近年、個人情報を保護する観点から、Webブラウザのログイン情報や、Webサイトを訪問したユーザーの情報を蓄積する「Cookie(クッキー)」の収集・利用が制限されるようになりました。

欧米では、2018年に「GDPR(EU一般データ保護規則)」、2020年には「CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)」が施行され、違反した場合には厳しい罰則が課せられます。

また日本でも、Cookie規制の流れは強くなっており、ユーザーの同意なしにCookieを収集することが、従来よりも困難になっています

特に、ユーザーのWeb上の行動を追跡することで効果を高めるリターゲティング広告は、Cookieが規制されることで、大きな影響が出ることが予想されています。

このCookie規制に対して、「従来のようにデジタルマーケティングで成果を出すことが難しくなるのでは?」と懸念する声もありますが、Cookie規制は特定の企業だけに課されるものではなく、デジタルマーケティングを行う全ての企業に影響があるものです。

Cookie規制に対する情報や、実際の影響度に関して目を向ける必要があります。しかし、Webサイトを訪れたユーザーに会員になってもらい「1st party data(自社で保有するデータ)」を取得する、SNSのフォロワーや友達になってもらうなど、継続的にユーザーとコミュニケーションを取る方法は他にもあります。

Cookie規制が強まることでデジタルマーケティングの難易度が上がると考えるのではなく、業界トレンドや技術が変化していく中で、メッセージを届けたいターゲットに対して、どのような場でコミュニケーションを取るべきかを模索していくことが大切だと言えるでしょう。

デジタルマーケティングを推進していく前に必ず確認しておきたい「設定した目的がそもそも本当に目的になっているか」どうか

多くの企業が「何のためにデジタルマーケティングを推進していきたいのか」その目的まではなんとなく決まっているものの、いざその目的に対して再現性を問われると、解像度が低く目的の設定から見直さなければならない、といったケースが多くあります。

なぜこのようなことが起こるのか、一例を挙げてご説明していきます。多くの企業支援に入る中で、非常に大切なことだと考えているため、これからデジタルマーケティングをはじめようと思っている、また、検討を進めている方にはぜひ参考にしていただきたいと思います。

例えばとある企業が「会社全体の売上を10倍にしたい」といったミッションを掲げ、デジタルマーケティングの検討をはじめたと仮定します。本来ですと、その目的をゴールとし、達成するための戦略から実行を考えていくわけですが、ここで重要なことが、「設定した目的がそもそも本当に目的になっているか?」ということです。

売上を10倍にするため、現状を整理する際に、本来であれば以下のようなことを検討しなければなりません。

  • 市場として現実的なのか
  • 既存顧客のアップセル・クロスセルと新規顧客開拓はどういう割合で必要になるのか

ありとあらゆる方法を模索して検証した結果、そもそも売上を10倍にすることすら難しく、結論として5倍が現実的な目標だった、というケースに陥る場合もあるでしょう。

また、デジタルマーケティングの強みは、実行したマーケティング施策に対して、どのような効果があったのかを定量的に振り返り、その結果をもとに次の施策へ繋げることにあります。

施策を実行したとしても目的から間違っていれば、振り返りができず次の施策へと繋げることができません。

そのような事態に陥らないためにも、あらゆる角度から「再現性」がある目的の設定ができているかどうか、を確認する必要があるでしょう。さらに、目標設定をする際には効果検証ができるように「SMART」で考えなければなりません。

▼SMART

Specific具体的であること
Measurable計測可能であること
Achievable現実的であること
Related最終目標と関連していること
Time-bound期限があること

SMARTとは、目標設定のフレームワークであり、上記すべてを満たすものが適切な目標と言えます。

しかし、企業によっては以下のような原因により、適切に目的の設定ができないケースもあります。

  • 社内で適切に市場調査が行えない
  • STPが明確にできていない
  • 戦略を立てるノウハウが社内にない
  • 実行を実現するリソースが足りない

もし、上記のような原因によって適切に分析できないのであれば、外部パートナーにコンサルティングを依頼することも検討しましょう。

デジタルマーケティングの戦略設計にお困りではないですか?

  • 本当にデジタルマーケティングが事業成長に繋がるのか、取り組むべきかが判断できない
  • 最適な目標設定・予算配分などを相談したい
  • 検討している集客施策が正しいかを診断してほしい

このようなデジタルマーケティングの推進における課題やお悩みは、成果実績が豊富なTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果をあげてきたプロフェッショナルが、戦略立案から実行支援、組織構築など、貴社の事業成長に必要なご提案をいたします。

デジタルマーケティングで用いられる12の手法

ここからは具体的に、どのような手法で消費者とのコミュニケーションを図っていくのか、その具体的な手法について解説していきます。

デジタルマーケティングと一言で括っても、その手法は非常に多岐に及びます。それぞれの手法で、メリットやデメリットがあり、得られる効果も変わってきます。

自社の商材や市場環境・リソースなどと照らし合わせて、最適なデジタルマーケティングの手法を見つける必要があるでしょう。

以下は、主なデジタルマーケティングの手法です。

1.リスティング広告
2.SNS広告
3.ディスプレイ広告
4.純広告
5.オウンドメディアマーケティング
6.SEO(検索エンジン最適化)
7.コンテンツSEO
8.メールマーケティング
9.アクセス解析
10.マーケティング・オートメーション
11.動画マーケティング
12.CRM

1.リスティング広告

リスティング広告(検索連動型広告)は、獲得したい成果に応じて予算や入札金額・クリエイティブなどを調整する「運用型広告」の一種で、「Google」や「Yahoo!」など検索エンジンを利用するユーザーに対して、広告を出稿する手法です。

ユーザーが検索するキーワードに対して出稿することができるので、ユーザーがどんな情報を求めているのか、どんな商品やサービスに興味を持っているのかを企業側が把握しやすく、コンテンツの設計がしやすいという特徴があります。

リスティング広告はSEOとは異なり、入札額次第で即日での入札したキーワードの上位表示が可能です。デジタルマーケティング施策の中では即効性があるため、すぐに効果を出したいというケースで有効です。

2.SNS広告

SNS広告は、FacebookやInstagram・Twitter・LINEといったSNSのプラットフォームに出稿する広告のことを指します。リスティング広告と同様に、運用型広告の一種です。

ユーザーのタイムラインやニュースフィードに自然に溶け込むことや、クリエイティブの手法が豊富なことから、比較的ユーザーに受け入れられやすい傾向があります

また、ユーザが登録したプロフィール情報をもとに年齢や性別・勤め先・役職・学歴などでターゲティングを行い、狙っているターゲットに的確に広告を配信できるというメリットがあります。

リスティング広告とは異なり、ニーズが明確でないユーザーや、自社の商材をまだ知らない「潜在層(非認知層)」に広告を配信することで、新規顧客開拓に有効です。

3.ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、「GDN(Googleアドネットワーク)」や「YDN(Yahoo! ディスプレイアドネットワーク)」などのアドネットワークを活用して、Webサイトやアプリの広告枠に配信する広告のことを指します。

ユーザーの目につく場所に出稿し、テキストを含めたビジュアルで興味を引くことで、サイトへの誘導やコンバージョンへと繋げます。リスティング広告やSNS広告と同じく、運用型の広告です。

費用は「クリック課金(CPC)」を採用することが多く、リスティング広告に比べて、CPCを安く押さえられる傾向があります。そのため、より多くのユーザーに広告を配信したいという場合に有効です。

また、自社サイトやLPに訪れた人・また既に会員となっている既存顧客をターゲットとして広告を配信する「リターゲティング(リマーケティング)」も可能です。すでに自社の商品やサービスを認知している可能性の高いユーザーを追跡して、広告を配信できるので、高いコンバージョン率を期待することができます

リターゲティング広告のイメージ

デメリットとしては、どこの媒体に配信しているのかを広告主(出稿側)がコントロールしきれないので、場合によっては意図しないメディアに配信され、ブランドのイメージを悪くしてしまうことが挙げられます。

4.純広告

純広告とは、特定のサイトやアプリの広告枠を買うことで、広告を出稿する方法です。日本でトップクラスのトラフィックを集める「Yahoo! JAPAN」のトップページに広告を掲載するYahoo!ブランドパネル広告が代表的です。

純広告は、オークションで掲載される運用型広告と異なり、一定期間は必ず掲載されるため、短期間での認知拡大を目的としたキャンペーンなどに用いられます

ただし、掲載自体に費用が発生してしまうため、配信後に思ったような成果が得られなくても、CPAを調整していくことが難しいというデメリットがあります。また、媒体によって効果が異なるため、ターゲットとするユーザーと、掲載する媒体との相性をしっかりと見極める必要があるでしょう。

5.オウンドメディアマーケティング

オウンドメディアマーケティングとは、ブログやWebマガジンなど継続的にメディアを運用することで、「自社が抱えている事業課題(もしくは採用課題)の解決を図る」手法のことを指します。

SEOやSNSなどから作成したコンテンツへの流入経路を作ることで、自社の商品やサービスの認知拡大やお問い合わせ・資料請求といったリード獲得に寄与します。

SEO集客のイメージ

企業の伝えたいことを自由に発信できることや、トラフィックが集まった段階で「SSP」や「アフィリエイト」などを活用することで、メディア自体を収益化し、マーケティングツールとして自走させることができるといったメリットがあります。

ただし、継続的に質の良いコンテンツを作るための組織づくりやキーワード設計のノウハウが不可欠なことや、Googleの検索アルゴリズムのアップデートによってトラフィックが減少するリスクについて理解しておかなくてはなりません。

6.SEO(検索エンジン最適化)

SEO対策とは、ユーザーが検索エンジンで検索した際に、自社サイトのページを検索結果の上位に表示させるための施策です。主にGoogleとYahoo!の二大検索エンジンで、各キーワードに対してサイトを上位表示させることで、多くのユーザーの集客が見込めます。

SEO対策は以下の2つに分けることができます。

コミュニケーション領域

良質なコンテンツをユーザーに届け、その結果検索上位を目指すための施策

テクニカル領域

ページやWebサイトの情報を検索エンジンに正しく伝え、適切な評価をしてもらうための施策

現在のSEOでは「ユーザーにとって最も利便性が高い検索結果を提供すること」が重視される傾向があるため、いかにコンテンツを充実させて、ユーザー体験を向上させるかが重要です。

一般的なWeb広告とは異なり、質の高いコンテンツをストックさせていくことで、右肩上がりのトラフィックを作り出せます。ただし、Googleのコアアップデートをはじめ外的な要因によって、急激に順位が下がり、効果が出にくくなるというリスクも存在します。

7.コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーとの接点(タッチポイント)を自然検索においたコンテンツマーケティングの一つです。

「Google」や「Yahoo!」など検索エンジンから流入してきたユーザーに対して、コンテンツを用いてコミュニケーションを取ることで、次のアクションを促すことを目的とします

例えば、「転職エージェント おすすめ」と検索するユーザーは、転職意欲があり、転職エージェントへの登録を検討している可能性が高いと推測されます。このようなユーザーに対して、自社の転職エージェントサービスの魅力や、他社サービスとの違いを訴求することで、会員登録やお問い合わせへといったアクションを促せます。

8.メールマーケティング

メールマーケティングは、見込み顧客や既存の顧客に対して、メールを用いてコミュニケーションを取る方法です。デジタルマーケティングの黎明期から行われている手法ですが、現在も有効であり、多くの企業で採用されています。

Web広告やオウンドメディアマーケティングと比較すると、コストがかからず、導入がしやすいというメリットがあります。

最近では、MAツール(マーケティングオートメーション)と組み合わせることで、顧客一人ひとりのニーズや熱量に応じて、メールコンテンツを出し分ける「One to Oneマーケティング」が主流です。

また、他社が保有している会員データを利用して、メール広告を打つ手法もあります。

例えばTSUTAYAやコンビニエンスストアで利用されるTポイントは、累計発行枚数が1億9000万枚に及び、会員数は2019年時点で7000万人を超えています。このようなデータベースを持つ企業と連携することで、自社で保有しているリードだけでなく、新規顧客に向けた広告施策を活用していくことができます。

配信したメールの開封率やサイトへの遷移率・コンバージョン率などを追っていくことで、効果的なデジタルマーケティングを行うことが可能です。

9.アクセス解析

アクセス解析とは、Web上のユーザー行動や属性を「アクセス解析ツール」を用いて分析し、サイト課題の発掘〜改善や、効果検証に繋げていく方法です。

例えば、コーポレートサイトやオウンドメディアを運用しているけれども、いまいち効果が出ないといった場合に、どんなユーザーがサイトに訪れているのか、またサイト上でどんな行動をしているのかを可視化することで、新たな施策を打つことが可能になります。

ただし、サイトのトラフィックやコンバージョンが極端に少ない場合には、効果的なアクセス解析が見込めません。一定の成果があるサイトをいかに伸ばしていくかといったフェーズで有効なデジタルマーケティングの手法と言えるでしょう。

10.マーケティング・オートメーション

マーケティング・オートメーション(通称、MA)は、企業のマーケティング活動において、マーケターが手動で行なっている膨大な業務を自動化して、効率を高めるシステムです。

MAを活用することで、

  • リードを生み出す作業(リードジェネレーション)
  • リードを育成する作業(リードナーチャリング)
  • リードを選別する作業(リードクオリフィケーション)

このような一連の流れに対応し、業務を効率化させることができます。

また、大量のリードの中から受注確度の高い「今すぐ客(ホットリード)」を抽出することで、無駄のない営業活動に貢献します。

MAによるホットリード抽出のイメージ

11.動画マーケティング

従来は、テキストや画像を中心としたコンテンツが主流でしたが、最近ではYouTubeやInstagramといった動画配信プラットフォームが普及したことから、動画コンテンツを活用して、消費者に訴求をする動画マーケティングが注目を集めています

また、タクシーの車内ディスプレイに広告を配信する「タクシーサイネージ広告」も非常に好調で、数ヶ月先まで満稿(広告が出稿できない)になっているというケースもあります。

動画コンテンツは、テキストや画像に比べて、ユーザーに伝えることのできる情報量が多い「リッチコンテンツ」のため、より効率的に商品やサービスの理解を促進させることが可能です。

12.CRM

CRM(Customer Relationship Management)とは、日本語で「顧客関係管理」もしくは「顧客関係マネジメント」と言います。

一度購入してもらった顧客にリピートしてもらうために、顧客とコミュニケーションをとって関係構築していくことであり、最近ではその活動を効率的に実行するためのツールそのものを「CRM」と呼ぶこともあります。

以下は、新規顧客に対してリピート購入(F2転換)を促すための、CRM施策のシナリオ例です。

CRM施策のシナリオ例

CRMツールを活用すれば、顧客情報を一元的に管理できます。そのデータから分析も行うことができ、顧客の購買傾向や自社の課題などを把握することも可能です。

その他の機能はツールによって異なりますが、顧客行動をスコアリングして購買の角度を数値化したり、顧客に合わせた適切な施策をレコメンドするAI機能が備わっていたりするため、マーケティングをサポートしてくれるツールと言えるでしょう。

デジタルマーケティングの戦略設計にお困りではないですか?

デジタルマーケティングは事業フェーズや課題・目指す成果によって取り組むべきことや優先順位が異なります。

  • 既存のアプローチ手法に一辺倒の状況から脱却し、新規チャネルから集客数を増加させたい
  • 多くのデジタルマーケティング手法から、どれを選べば良いのか判断できない
  • 検討している集客施策が正しいかを診断してほしい

このようなデジタルマーケティングの推進における課題やお悩みは、成果実績が豊富なTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果をあげてきたプロフェッショナルが、戦略立案から実行支援、組織構築など、貴社の事業成長に必要なご提案をいたします。

デジタルマーケティングを実施する2つのメリット

デジタルマーケティングを実施するメリットには、主に以下の2つがあります。

デジタルマーケティングを実施するメリット
  • データを活用して効果的な施策を講じられる
  • ターゲットを絞り込める

なぜデジタルマーケティングを行うのかをより深く理解するためにも、メリットを把握しておきましょう。では、詳しく解説していきます。

データを活用して効果的な施策を講じられる

前述した通り、デジタルマーケティングを実施することで、オンライン・オフラインに限らずデータを収集できます。収集したデータを分析することで、ユーザーニーズの把握や購買行動の傾向など、さまざまなことがわかります

例えば、オウンドメディアマーケティングを実施した場合、ユーザーが流入してきた経路や、ページごとにどの程度コンバージョンに至ったかなど、サイト内での行動から分析と対策を行えます。

サイトのパフォーマンスや流入経路の分析イメージ

この例では、分析結果から以下のような施策を講じることができます。

  • ページBの露出を増やすため、SEOの強化や広告への出稿を検討する
  • このページのコミュニケーション内容を、別のページへ横展開する

POSレジの場合も、時間ごとの客層や客数、商品の売れ行きなどのデータを見ることができ、それに合わせた商品の入れ換えや在庫管理などが可能です。

また、改善を行った際の効果もデータで測定できるため、効果的にPDCAを回すことができます。

ターゲットを絞り込める

デジタルマーケティングを実施すると、年齢・性別・居住地などのユーザー属性を把握できます。そのデータから、自社のターゲットはどのような属性かを的確に把握することが可能です。

適切なターゲティングができると、そのターゲットに集中して投資ができるため、費用対効果の高いマーケティング施策が実施できるようになります。

デジタルマーケティングの成功事例

理解をより深めるために、実際にデジタルマーケティングの手法を活用し、売上拡大に成功した3つの事例について解説します。

「PV至上主義」から「成果主義」へ。リード獲得件数が26〜32.5倍に急成長できたオウンドメディア事例

ブランドビジョンに「Chance-Making Company」を掲げる株式会社ウィルオブ・ワーク。

もともとテレアポ文化が根強い会社でしたが、より効率的にリードを獲得するため、検索エンジンをタッチポイントとしたコンテンツマーケティングに取り組むことになりました。

コンテンツマーケティングの成果指標を法人リードの獲得に設定。そのターゲットが検索するであろうキーワードを洗い出すなど、0から戦略を練って記事を作成することに。

まずは早期にコンテンツ数を確保して検索エンジンからの流入を増やしていくために、デジタルマーケティング部のマネージャー自らが、3か月間毎日1記事を書くことになりました。

ただ記事を書くだけではなく、「この記事を読みにくる読者はどんな欲求を持ち、記事を通してどのようなベネフィットを提供することで満足してもらえるのか」を考え抜き、ユーザーのためになるコンテンツを作成しました。

とことんユーザーと向き合いながらオウンドメディア運営をし続けた結果、取り組みから約1年半で、毎月130件前後のリードを獲得できるまで成長しました。また、お問い合わせ件数が増えるだけでなく、オウンドメディア経由で獲得した問い合わせから、数億を超える売上を作り出すことにも成功しています。

Media Consultant / Business Producer
寺倉 大史
業界歴9年以上。事業開発、オウンドメディア、コンテンツマーケティングを担当。藍染職人、株式会社LIGを経て、メディアコンサルタントへ。

MAツールの有効活用で昨年対比で獲得リード件数が138%の増加に成功

株式会社エルテスは「デジタルリスクに、盾を。」をキャッチコピーのもと、SNS炎上といった企業が抱えるデジタルリスクを解決するためのサービスを展開しています。

同社はこれまで、フィールドセールス主体による顧客獲得で成長してきた企業です。さらなる事業拡大には、デジタルリスクや商品への興味・関心が薄い潜在層へアプローチし、顕在層化するためのリードナーチャリングを行う必要がありました。

はじめに現状の課題を洗い出した上で、MAツールで何ができるのかを再確認。契約に繋がりそうなリードを、MAツールが自動抽出できている状態を目指すために、以下のステップでMAツールの有効活用のための土台を構築しました。

  1. Excelにエクスポートしたリード情報をもとに、受注につながりやすいリードを定義
  2. リードがMAツール上でどのような動きをしているかをすべて分析し、可視化
  3. 分析した結果と営業へのヒアリング内容に基づき、MAツール上でセグメントの設定

強固な土台を作り上げたMAツールを軸に、メルマガやホワイトペーパー、セミナーといった施策を展開した結果、昨対比で獲得リード件数を138%アップすることができました。

MAを活用したリード獲得の事例

さらに、営業(フィールドセールス)のメンバーは、MAを中心としたホットリードの共有により、効率的なアポイント獲得が取れる状態になり、その結果商談に集中できるようになりました。

ゼロから自社ECを構築。事業フェーズに合わせてWeb広告を活用し、事業を加速

女性向け美容機器の開発〜販売を行うA社では、アマゾンや楽天といったECモールで商材の販売を行っていましたが、販売手数料がかかることや、他社との価格競争に巻き込まれることから、思うように利益が伸びないという課題を抱えていました。

そこで、ECモールではなく、自社でECサイトを立ち上げ、直接的な集客を見込む「D2C戦略」を開始。初期フェーズでは、自社の認知度が無かったため、獲得見込みの高いユーザーである「顕在層」のみをターゲットにリスティング広告の運用をスタートしました。

順調に利益が拡大したため、リスティング広告に加えて、自社サイトのリニューアルや、SEOコンテンツの制作・インフルエンサーの活用などのマーケティング施策に予算を配分。

リスティング広告ではアプローチしづらい潜在的なニーズを抱えているユーザーにも訴求することに成功。デジタルマーケティング施策を本格化し、わずか半年で、自社ECサイトの売上がECモールを上回り、自社EC単体での販売に移行することに成功しました。

デジタルマーケティングのプロフェッショナルに相談してみませんか?

  • 自社に合ったデジタルマーケティング手法や戦略設計を提案してほしい
  • 体制構築や予算配分も含めて、BtoBマーケティング全体を支援してほしい
  • 検討している集客施策が正しいかを診断してほしい

このようなデジタルマーケティングの推進における課題やお悩みは、成果実績が豊富なTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果をあげてきたプロフェッショナルが、戦略立案から実行支援、組織構築など、貴社の事業成長に必要なご提案をいたします。

デジタルマーケティングの担当者が心得ておくべきポイント

前章で説明したように、デジタルマーケティングには、様々な手法が存在します。なんとなく「やりやすそう」「やってみたい」といった理由で施策を進めても、思ったように効果が出ないこともあります。

本章では、デジタルマーケティングの施策を始める上で担当者が理解しておくべきポイントについて解説をしていきます。

ターゲットとなるユーザーを理解する

デジタルマーケティングは、「動画マーケティングがトレンドだからやってみる」「リスティング広告の費用対効果が良い」など、手法論ベースで議論され、実際に進められるケースが多くなっています。

しかし、デジタルマーケティングを始める前に、マーケティングの本質に立ち返り、ターゲットユーザーをしっかりと理解することが大切です。

例えば、転職サービスの新規事業でデジタルマーケティングを活用したい場合、転職意欲の高いユーザーとはどのような人で、オンライン・オフラインでどのような行動をしているのかといったペルソナの設計をする必要があるでしょう。

「マンションを買ったから、より給与の高い企業に転職したい」「子供が生まれたから福利厚生の整った会社で働きたい」など、ユーザーインサイトを深く理解していくことで、効果的なコミュニケーション施策や、デジタルマーケティングの手法を見つけていくことができます。

デジタルマーケティングは、始めれば必ず効果がでる「マーケティングの飛び道具」のように思われがちですが、しっかりとしたコミュニケーション設計がなされていなければ、成功に至るケースはありません。

「誰に」「どこで」「どのように」コミュニケーションを取るべきかを整理していくことが、デジタルマーケティングを成功に導く最初のステップと言えるでしょう。

その際は、このようなカスタマージャーニーマップの形に可視化することが有効です。

▼美容液を販売する企業が、ターゲットとのコミュニケーション設計を行うイメージ

コミュニケーション設計のイメージ

デジタルマーケティングを活用する目的を明確にする

デジタルマーケティングの目的は、「資料請求やお問い合わせなどコンバージョン数を増やしたい」「LTVを向上させたい」「新規顧客を獲得したい」など、企業によってさまざまです。

この目的を定義することによって、投資した費用に対してどれだけデジタルマーケティング施策が有効であったかを判断することができます。

例えば、CPA(顧客獲得単価)が3,000円の広告で10件のCVが獲得できる場合と、CPA(顧客獲得単価)が10,000円の広告で50件のCVが獲得できる場合、どちらが効果的であったかは、そもそものデジタルマーケティングの目的によって判断が異なります。

「CPAをできるだけ抑えてコンバージョンを獲得したい」という目的であれば、前者の方が効果的と言えますし、「コンバージョン数の最大化が目的」であれば後者の方が効果的であったと言えるでしょう。

何のためにデジタルマーケティングを活用するのかといった目的の定義をすることで、各施策に対する適切な投資判断や効果測定を行うことができます。

まとめ|ターゲットの目線に立ったデジタルマーケティングで成果を上げる

本記事ではデジタルマーケティングの基礎知識・手法・始め方について解説してきました。最後にまとめを見てみましょう。

主なデジタルマーケティングの手法は以下の通りです。

1.リスティング広告
2.SNS広告
3.ディスプレイ広告
4.純広告
5.オウンドメディアマーケティング
6.SEO(検索エンジン最適化)
7.コンテンツSEO
8.メールマーケティング
9.アクセス解析
10.マーケティング・オートメーション
11.動画マーケティング
12.CRM

デジタルマーケティングで成果を出すには、ターゲットを理解した上で施策を検討し、データを活用しながらPDCAを回すことが重要です。

施策ありきではなく、コミュニケーション設計を適切に行い、効果的なデジタルマーケティングを実施しましょう。

よくある質問とその回答

デジタルマーケティングで成果を上げたいのですが、どのようにすれば良いですか?

デジタルマーケティングで成果を上げるためには、ターゲットの明確化、目標・KPI設定、運用、改善を繰り返し進めていく必要があります。

そのためには、デジタルマーケティングで目指すべき成果を見据えながら、改善を繰り返し、長期に渡って継続できる運用体制が必要です。

デジタルマーケティングを新たに取り組みたい、今実施しているマーケティングの成果をより上げていきたいという担当者様に、THE MOLTSでは成果にこだわったデジタルマーケティング支援を提案しております。

まずは一度「デジタルマーケティングの支援内容」をご覧ください。

デジタルマーケティングの種類について教えてください

デジタルマーケティングに本格的に取り組みたいけれども、何から手を付ければ良いか分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。デジタルマーケティングには様々な種類がありますが、例えば以下のような手法があります。

  1. リスティング広告
  2. SNS広告
  3. ディスプレイ広告
  4. 純広告
  5. オウンドメディアマーケティング
  6. SEO(検索エンジン最適化)
  7. コンテンツSEO
  8. Eメールマーケティング
  9. アクセス解析
  10. マーケティング・オートメーション
  11. 動画マーケティング
  12. CRM

それぞれメリットやデメリットがあり、マーケティングの目的や商材・市場環境などと照らし合わせて、最適な手法を選択する必要があります。詳しくは、「デジタルマーケティングで用いられる12の手法」をご覧ください。

デジタルマーケティングはどのような企業が取り組むべきと言えますか?企業の成功事例について教えてください。

インターネットの台頭、最近では高速通信技術の発展やスマートフォンの普及により、消費者の購買行動は大きく変化しました。

実店舗へ足を運ぶ前に、WebサイトやSNSで情報を把握することが当たり前の現代において、どの企業にとってもデジタルマーケティングは切っても切り離せない関係になっていると言えるでしょう。

また情報を取得するだけでなく、自社ECサイトやAmazon・楽天といったインターネット上のモールで購入まで至る「オンライン完結型」の購買行動も増えています。

本記事では、自社ECサイトを構築し、リスティング広告を運用することで集客を行った美容機器メーカの事例を解説しています。

詳しくは、「デジタルマーケティングの成功事例」をご覧ください。

デジタルマーケティングの戦略立案・運用はプロにご相談ください

デジタルマーケティングには、ターゲットへの深い理解や適切なコミュニケーション設計・KPI設計が欠かせません。売上や利益向上のための戦略を描き、最適な施策の実行や改善活動を行うためのノウハウや実行体制が求められます。

事業成長のため、デジタルマーケティングを検討されている方は、ぜひTHE MOLTSにご相談ください。デジタルマーケティングに精通したプロフェッショナルが、成果を出すための戦略立案から施策実行まで支援いたします。

  • 広告未経験チームを育成し、自走するマーケティング組織を構築
  • 自社ECサイトの立ち上げを支援、事業フェーズに合わせて複数の集客手法を活用しD2Cを実現
  • アウトバウンド中心の企業を支援し、オウンドメディアにより0から年間数万件のリード獲得を実現

まずは貴社のお取り組み状況についてお聞かせください。デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、事業成果・マーケティング成果創出の観点から、貴社に最適なご提案をいたします。

著者情報

KENGO MATSUO

松尾 謙吾

Marketing Strategist / Consultant

業界歴14年。マーケティング戦略、広告運用、クリエイティブの作成とデジタルマーケティングをトータルで担当。顧問、代理店への教育などにも従事。

担当領域の
サービス

  • ECマーケティング
  • 総合マーケティング支援
  • コミュニケーションプランニング
  • データ戦略
  • BtoBマーケティング
  • リスティング広告
  • ディスプレイ広告
  • SNS広告
  • アクセス解析
  • CDP/DMP構築・運用
  • WEBサイト制作

記事をシェア

  1. THE MOLTS
  2. メディア記事
  3. デジタルマーケティング完全ガイド|12の実践方法と成功事例