【随時更新】GA4におけるWebサイト/メディア担当者の疑問に回答します

【随時更新】GA4におけるWebサイト/メディア担当者の疑問に回答します

「現行のGoogleアナリティクスがもうすぐ使えなくなる?」そんなニュースを既に耳にしているWebサイト/メディア担当者の方も多いかと思います。

現行のプロパティである「ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)」は、2023年7月1日をもって、計測終了のアナウンスがされています。そのため、Webサイトやメディアの分析を今後続けていくためには、新バージョンのGoogleアナリティクスである「GA4」の導入を行う必要があります。

しかし、このGA4。ユニバーサルアナリティクスとは仕様や管理画面・指標の名称などが異なるため、そうそう簡単にGA4に切り替えるといったことができるものではありません。

今回はGA4に切り替えたいけど、使い方が分からない・何をすれば良いか分からないとお困りの「現在のGAすらそれほど詳しくはないWebサイト/メディア担当者」に向けて、解析のプロがよくある質問に回答しました。

専門的な知識はないけど、GA4への移行を進めたい、GA4で今まで通りWebメディアの分析を進めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

また、「#MOLTSに質問」 とTwitterに投稿していただければ、随時その質問をコンテンツに反映して回答していきたいと思いますので、是非ツイートしてもらえましたら幸いです。

【疑問1】PVやセッションが全て「イベント」で計測される。詳しく教えて!

ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)とGA4では、「イベント」の概念が大きく変更されています。

UAでは、「ページビュー」や「イベント」「トランザクション」といった異なるヒットタイプのデータを、「セッション」で包括したレポーティングが行われていました。

【UAのイベント計測】

一方のGA4では、従来の「ページビュー」や「トランザクション」といった概念がなくなり、全てイベントとしてデータを計測します。

例えば、ユーザーがサイト上のページを表示すると、UAでは「ヒットタイプ:ページビュー」として計測されていましたが、GA4では「イベント名:page_view」として計測されるようになります。

UAのイベント計測

【GA4のイベント計測】

GA4のイベント計測

このような変更が行われた背景には、今までのヒットタイプを基準とした計測方法では、ユーザーの行動を詳細に把握することが難しくなってきたということが挙げられます。

例えば、最近では記事コンテンツ内に動画を設置するケースも多く見られます。このようなケースでは、ユーザーが動画をいつ・どれくらい視聴したのか・いつ視聴を終了したのかといった情報を分析する必要があります。

従来のUAでは、このような分析を容易に行うことができませんでしたが、GA4では動画エンゲージメントのイベントを用いることによって、これらの情報をアナリティクス上ですぐに確認することができます。

この他にも、記事コンテンツがどれくらいまで読まれたのか、アプリとウェブを横断してどのようにコンテンツが読まれているのかなど、サイト内でのユーザー行動の質を以前よりも深く計測できるようになったのがGA4の特徴と言えるでしょう。

【疑問2】今まで計測していた指標ってどうやって見るの?

GA4への移管に伴い、今までWebサイトやメディアの計測〜分析に使っていた指標、例えばページビュー数やセッション数・コンバージョン数が見られなくなってしまうのでは、と心配される方も多いかと思います。

結論から言えば、UAで計測されていたほとんどの指標は、そのままGA4で確認することが可能です。これらの指標は、GA4のレポート内の「ユーザー属性」「集客」「エンゲージメント」から概ね確認できます。

また、UAのカスタムレポートに類似した機能は、GA4の「探索(データ探索)」に置き換わっています。

引用:Googleアナリティクス

ただし、UAと指標の定義や名称が変更されているものが、いくつかあるためご注意ください。特に、ページビュー数が見れなくなったという声が多く聞かれますが、ページビューは「表示回数」へと名称が変わっていることを頭に入れておきましょう。

ユニバーサルアナリティクスGA4
ページビュー数表示回数
ユーザーユーザーの合計数
直帰率、離脱率エンゲージメント

【疑問3】UAで設定したコンバージョンってそのまま引き継ぎできる?再設定が必要?

2022年5月現在、Googleの公式ページより、UAで設定したコンバージョンをGA4へ自動的に引き継ぎを行う「目標移行ツール」が用意されています。しかし、目標移行ツールの使用に関しては、現段階では専門的な知識を必要とするため、時間をかけずにスムーズに移行するのは、正直難しいと言えます。

そのため、UAで設定した目標を引き継ぐ際には、GA4で新たにコンバージョンの設定をし直すことをおすすめします。GA4のコンバージョン設定は、イベントとして作成を行います。

まずは管理画面のイベントから、イベントを作ります。例えば「/articleへの到達」をコンバージョンと定義したい場合、下図のようにイベントを設定してください。

これで「/articleへの到達」がイベントとして計測されるようになりました。続いて、「設定」>「イベント」から、このイベントをコンバージョンとして設定しましょう。

下図の「コンバージョンとしてマークを付ける」をオンにすれば、設定は完了です。

なお、目標をGA4で移行する際には、改めてUAでどのような目標を設定していたのか・GA4にそのまま移行するのか・使われなくなったコンバージョンはあるのかなど、目標設定の見直しを進めると良いでしょう。

【疑問4】UAと比べてコンバージョンが増えるって聞いたけど、本当?

結論から言うと、GA4の計測方法だと理論上、コンバージョン数が増えるケースがあります。そのため、UAで設定したコンバージョン設定をそのままGA4に移行したとしても、計測する数値に違いが発生する可能性があることを頭に入れておきましょう。

UAのコンバージョンは、セッションごとにカウントがされていました。そのため、1回のセッションで複数のコンバージョンが発生しても、1つのコンバージョンとしてカウントされます。

一方で、GA4の場合では、発生したイベントごとに計測がされるため、同一セッション内でも発生したコンバージョンの数だけカウントがされます

例えば、「お問い合わせ完了ページ」への到達をコンバージョンとして設定した場合、ユーザーがお問い合わせ完了ページでリロードを行った場合、GA4では複数のコンバージョンとしてカウントされます。

UAと同基準のカウント方法で数値を出したい場合は、「探索レポート(UAのカスタムレポート)」を活用し、セッションごとにコンバージョンを計測するといった対応が求められます

【疑問5】UAとGA4で大分数値が違うけど、どっちを信じれば良いの?

UAとGA4では、コンバージョン数をはじめ、多くの指標で数値に乖離が生まれます。これらはUAとGA4の計測方法の違いであるため、どちらかの数値が正しいという訳ではありません。

しかし現実的に考えると、UAのサポートは2023年7月1日をもって終了するため、今後サイトの分析を続けていくためには、GA4で計測される数値に基準を合わせていく必要があるでしょう。

とは言っても、いきなりコンバージョン数が大幅に増える・減るといったことが起きると、Webサイト/メディアの現状把握に混乱をきたします。そのため、UAとGA4でどれくらい数値が変わるのかを確認するために、2〜3ヶ月程度の同時並行で計測する期間を設けることをおすすめします。そのためにも、まだGA4の計測がスタートしていない場合は、UAの計測終了3か月前である、2023年4月1日に間に合うようにGA4の導入を行いましょう。

【疑問6】手動でイベントって設定する必要があるの?

GA4には、「自動的に収集されるイベント」がデフォルトで設定されています。

そのため、ページビュー(page_view)や初回訪問(first_visit)・スクロール(scroll)・クリック数(click)・ファイルのダウンロード数(file_download)といったWebサイト/メディアの分析に必要な基本的なイベントに関しては、手動でイベントを設定することなく、取得することができます。

ただし、ここで注意しなければならないのが、イベントの定義(トリガーされるタイミング)です。例えば、自動収集される「スクロール」は、記事コンテンツの最下部(90%)までスクロールされた時に初めてカウントされます。

しかし、数百文字程度のコンテンツを配信しているメディアと、数千〜数万文字のコンテンツを配信しているメディアでは、スクロールの意味合いが大きく異なってきます。

このように自動で収集されるイベントでも、必要に応じて、別途カスタムイベントを設定するといった対応が必要な場合があります。

また、疑問3で解説した通り、コンバージョンの設定を行うためには手動でイベントの設定を行う必要がある点も押さえておきましょう。

【疑問7】直帰率はもう見られないの?

2022年5月の段階で、直帰率をGA4で計測することはできません。GA4では、直帰率の代わりの指標として「エンゲージメント」が用意されています。

ただし、注意しないといけないのが、GA4のエンゲージメント(のあったセッション)では、ページを10秒以上閲覧すると、エンゲージメントとしてカウントされます。Webメディアのコンテンツ内容にもよりますが、10秒の閲覧は「ユーザーがちゃんとコンテンツを読んでくれた」と判断するのには、やや短いような印象を受けます。

そのため、Webサイト/メディアによっては、ユーザーがコンテンツを読んだかを判断するために、「60秒以上の閲覧」「フッターまでのスクロール」などをエンゲージメントと定義し直すなど、自らイベントを定義するといったことも必要になってくるかもしれません。

【疑問8】GA4を導入した時に、やるべきことって何?

GA4の導入時には、必要に応じて以下の4点を設定する必要があります。

  1. ドメインの設定
  2. 除外する参照のリスト
  3. Google シグナルの設定
  4. コンバージョン設定(疑問3参照)

複数のドメインをまたいで計測する場合は、「ドメインの設定」を行います。GA4では、クロスドメインの設定を管理画面から行うことができます。

管理画面>設定>データストリーム

タグ付けの詳細設定

ドメインの設定をクリック

クロストラッキングするドメインを入力して、保存

また、サイト開発環境下からのアクセスや、外部決済サービスからのアクセスなど、特定の参照元をカウントしたくない場合は、「除外する参照のリスト」を設定します。

設定>データストリーム>タグ付けの詳細設定>除外する参照のリスト

除外する参照元のドメインを入力して、保存

最後のGoogle シグナルとは、Googleアカウントを持つユーザーの情報を用いて、スマホとPCなど異なる端末をユーザーが使っていても、同一ユーザーと判定する仕組みのことです。ユーザー数の正確な把握や、Google広告に活用できるといったメリットがあります。自社のプライバシーポリシーと照らし合わせて、問題がなければ積極的に利用すると良いでしょう。

Google シグナルを利用するためには、Google シグナルの収集を有効にする必要があります。設定>データ設定>データ収集>Google シグナルのデータ収集「オン」

【疑問9】レポート機能は何が変わったの?「データ探索」って?

レポート機能として、新たに「データ探索」という機能が新しく備わっています。データ探索は、UAのカスタムレポートに相当するものですが、指標やディメンションをドラッグ&ドロップでレポートに反映させることができ、レポート作成を自由にそして時間をかけずに行えるようになりました。

また自由形式のレポートに加えて、「目標到達プロセスデータ探索」「経路データ探索」「セグメントの重複」など、多くの充実したレポートのテンプレートが用意されているのも特徴です。

【疑問10】ぶっちゃけGA4入れたけど、毎回UAで見ちゃう。今からGA4に慣れておくべきなの?

2022年5月現在の結論としては、いますぐGA4に急いで慣れる必要はありません。と言うのも、管理画面や指標やディメンションの名称・画面UIがたびたび変更される・関連ツールが新たにリリースされるなど、GA4はまだ発展途上の段階です。

せっかく時間をかけて使い方を覚えたのに、さまざまな変更が行われてしまうといったことも十分に起こり得ますので、今の段階では、GA4でデータ計測を始めつつも、分析自体は今まで通りUAで行うといったスタンスで問題ありません。

ただし、「探索」レポートをはじめとする従来のUAでは実現しづらかった部分は、GA4を活用する大きな魅力です。完全にGA4に慣れる必要はありませんが、興味がある方は「探索」レポートを試しに使ってみるのもよいでしょう。

【疑問11】AMPページの計測ができないって本当?

2022年5月現在で、AMPページ計測のGA4スクリプトが存在しないため、AMPページを計測することはできません。ただし、今後変更がなされる可能性はあります。

【疑問12】GA4になってWebメディア担当者が便利になることって何?

Webメディア担当者にとってGA4の一番の魅力となるのは、「探索」レポートです。

例えば、「目標到達プロセスデータ探索」を活用することで、メディアからどれだけリードが生まれているのか・どのような経路でリード獲得に至ったのかを一目で可視化することができます。

特定のセグメントやディメンションごとに切り分けて、目標到達のプロセスを確認できるため、「とあるページで、スマホユーザーの放棄が多い」「特定ページを経由したユーザーの目標達成率が高い」といった問題点を把握しやすくなります。

探索レポートはUAのカスタムレポートの強化版とも言えるもので、Webメディア担当者にとっても見たいレポートを比較的容易に作れるため、非常に便利と言えるでしょう。

アクセス解析にお困りの方へ

  • 自分たちでアクセス解析や分析ができる組織体制を作りたい
  • 成果が出る、Webサイトにリニューアルを行いたい
  • 実施しているマーケティング施策が効果的なのかを知りたい
などのお悩みをアクセス解析のプロへ相談してみませんか。まずはサービスページをご覧ください。

【疑問13】BigQueryってセットで聞くけど、そもそも何?何ができるの?

BigQuery(ビッグクエリ)とは、Googleクラウドが提供するデータウェアハウス(データを溜める箱)のことで、ビッグデータを超高速で解析することができるサービスです。

GA4と連携することで、GA4に蓄積された生のデータをSQLを用いて、さまざまな角度から集計・分析することが可能になります。そのため、GA4単体では把握しきれないWebサイト上でのユーザー行動を深く知ることができます。

【疑問14】間接コンバージョンの計測ってできるの?

GA4で、間接コンバージョンの計測は可能です。レポート機能から、ユーザー獲得をクリックすることで、新規獲得ユーザーの流入経路をデフォルトで確認することができます。

また、広告>アトリビューション>モデル比較から、ファーストクリック(起点評価)・ラストクリック(終点評価)など、アトリビューションの評価ポイントを変更することが可能です。

「#MOLTSに質問」でGA4に関する疑問を解決しよう

本記事では、Webサイト/メディア担当者に向けて、GA4にまつわる疑問点を一問一答形式で解説してきました。

これからGA4を本格的に導入する中で、さまざまな疑問点が生まれることが予想されます。まだまだGA4に関する情報は不足しており、どのように解決すれば良いかわからないという方も多いかと思われます。

そこでMOLTSでは、「#MOLTSに質問」とTwitterで投稿して頂くことで、GA4に関する疑問点を、本コンテンツ内でお答えしていきます。些細な疑問点でも構いませんので、是非ツイート頂ければ幸いです。

著者情報

MASAHIRO NISHI

西 正広

Marketing Strategist / Data Analyst

業界歴15年。データ戦略の立案、アクセス解析、CVR改善、データ活用基盤の構築などを担当。電通デジタルを経て2019年MOLTS参画。

担当領域の
サービス

  • マーケティングリサーチ
  • コミュニケーションプランニング
  • SEO
  • アクセス解析
  • CDP/DMP構築・運用

記事をシェア

  1. THE MOLTS
  2. メディア記事
  3. 【随時更新】GA4におけるWebサイト/メディア担当者の疑問に回答します