アクセス解析でWebサイトを改善!ツールや手順、注意点をプロが解説
この記事でわかること
- アクセス解析でできること
- アクセス解析の手順や注意点
- Webサイトリニューアルの事例
「Webサイトを改善したいけれども、どこに課題があるのか分からない」「施策を打ったけれども、どれくらい効果があるのかを知りたい」といった時に、有効なのがアクセス解析です。
解析ツールを使って、蓄積されたWebサイトのデータを分析することで、サイトの状態を正しく把握し、改善へと繋げていくことができます。
数値(ファクト)に基づいた施策検討や効果測定ができるので、「なんとなく手を加えてみた」といった曖昧な施策を無くし、Webサイトを正しい方向に導くことができるようになります。
今回は、「アクセス解析とはそもそも何か?」といった基礎知識や具体的な手順や活用事例についてご紹介していきます。アクセス解析という言葉は知っているけれども、その効果や方法について詳しく理解していないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
自力でのアクセス解析や分析結果の活用に限界を感じたら?
もし今後、以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- アクセス解析を行うリソースやノウハウが自社にはない
- とりあえずGA4などのツールを触ってみたものの、何をどう見ればよいかわからない
- 自己流で解析しているものの、正しく運用できているか自信がない
アクセス解析を強みとする、歴15年以上のプロフェッショナルが相談に乗ります。
困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Webサイトに訪れるユーザーの行動や属性を、アクセス解析ツールを用いて分析することです。
サイト全体のアクセス数(PV・セッション)やコンバージョン数、特定ページのユーザー行動などを基に分析を行なうことで、「サイト課題の発掘〜改善」や「効果検証」に活用できます。
例えば、「Webサイトを作ったけれども、売上にあまり貢献できていない」というケースはよく聞かれます。
そこでアクセス解析を用いることで、例えば訪問数は多いのに「お問い合わせ」に繋がっていないページを見つけ出すことができます。そうした場合は、「お問い合わせ」に誘導するボタンを設置する、コンバージョン率の高いページに遷移を促すといった施策を打つことで、ビジネスにおけるWebサイトの効果を高めていくことができるでしょう。
また、施策を打つだけでなく、実施した施策がどれだけ効果を得たのかといった「施策の効果検証」にも有効です。効果をデータの側面から確認し、PDCAサイクルを回し、より良いサイトへと改善していくことができます。
アクセス解析をする3つの目的
冒頭でもお伝えしましたが、アクセス解析は、サイトの現状を正しく把握し、課題点を浮き彫りに、そして改善へと繋げていくことができます。
- 長年Webサイトを運営しているが、成果が出ない
- より一層、成果が出るWebサイトにリニューアルしたい
- トラフィックはあるのに、コンバージョンが発生しない
- 実施しているマーケティング施策が効果的なのかを知りたい
運営しているWebサイトで、上記のような悩みがあれば、アクセス解析は有効だと言えます。ここからは、アクセス解析を行う目的について、詳しく解説していきます。
- Webサイトの現状把握
- 施策の効果測定
- モニタリング
1. Webサイトの現状把握
「Webサイトを改善したい・リニューアルしたい」と考えた時に、まず始めるべきはサイトの現状を正しく把握することです。
月間のPV数やセッション数を把握しているという担当者は多いのですが、具体的にサイトに訪れるユーザーがどんな人で、どんな状況でサイトにアクセスしているのかを詳細に把握できている担当者は多くありません。
また同様に、サイト内のどのページがコンバージョンに貢献しているのか、ユーザーがサイト内でどのように行動しているかを、正確に把握できているケースは少ないように感じます。
アクセス解析は、「行動データ」「属性データ」「技術環境データ」などアクセスログに蓄積されていくデータの分析を通して、サイトに訪れるユーザー像の可視化や、行動把握に貢献します。
行動データ | 新規/リピート、来訪経路、閲覧ページ、会員 / 非会員 |
属性データ | 性別、年齢、地域、言語、興味 |
技術環境データ | デバイス、OS、ネットワーク、解像度、アクセスブラウザ |
「検索からサイトに流入したユーザーは、商品の購入率が高い」「特定のページで多くのユーザーが離脱をしている」など、ユーザーのリアルな行動を捕捉することで、効果的な改善策を打ち出すことが可能になります。
2. 施策の効果測定
アクセス解析を行う2つ目の目的は、施策の効果測定をすることです。
効果測定とは、何らかの施策を打った時に、効果がどれくらい出ているかをデータを用いて検証するためのものです。実施した個々の施策に対して、意図した通りの結果に結びついているかを判断します。
3. モニタリング
モニタリングとは、対象となるWebサイトを定点的に観測し、目標に対する達成度合いを把握することです。
例えば、この記事をご覧いただいている自社にて、Webサイト経由の「月間資料請求数」を1万件を目標に定めたとしましょう。
1万件を達成するための心がけとしては、下記のどちらが有効でしょうか?
・翌月になってから結果を振り返る
・今どこまで来ているか、月途中で達成状況を定点観測する
言うまでもなく、後者のほうがより目標到達に近くなるでしょう。
なぜならば、中間地点でのモニタリングを行った方が、月半ばで「5,000件に到達していない」ことがわかり、手遅れになる前にリカバリーのための施策を講じることができるからです。
アクセス解析でできること
ここからは、実際にアクセス解析を用いて、分かることについて詳しく解説をしていきましょう。アクセス解析は、「トラフィック」や「コンバージョン数」を把握するだけのものと捉えられることがありますが、実際はサイト全体〜特定ページに至るまでの人の流れや行動を捕捉し、あらゆる施策効果の検証ができるものです。
1.ユーザー像の可視化
自社のWebサイトの月間のPV数やUU数を把握している担当者は多いと思います。しかし、実際にどんなユーザーが、どんな状況で、サイトに訪問しているかをきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
アクセス解析では、自社に訪れるユーザーを蓄積されるアクセスログから、可視化していくことができます。例えば、Googleアナリティクスを用いると、以下のようなユーザーデータを取得できます。
行動データ | 新規/リピート、来訪経路、閲覧ページ、会員 / 非会員 |
属性データ | 性別、年齢、地域、言語、興味 |
技術環境データ | デバイス、OS、ネットワーク、解像度、アクセスブラウザ |
これらのデータを分析することで、「30代の女性がスマホで閲覧するケースが多い」「検索から特定のページを閲覧したユーザーは、商品の購入率が高い」など、よりユーザーの行動や属性をリアルに捉えることができます。
サイトに訪れるユーザー像をはっきりと見ることで、効果的な改善に繋げていくことができるでしょう。
2.行動把握
行動把握とは、どのページを閲覧したか、どういう順番でページを閲覧したか、ページのどの部分をクリックしたかといった、ユーザーのサイト内での行動を理解するものです。
ユーザーは必ずしも、サイト設計者の意図した通りに行動してくれるものではありません。アクセス解析をしてみると、予期せぬページに遷移をしているケースや、コンテンツ内で離脱を招いている箇所を浮き彫りにすることができます。
また、資料請求やお問い合わせといったCTA(ユーザーを行動喚起させるためのテキストや画像)を促すボタンが、全くタップされていなかったという課題を発見することもできます。
これらの行動把握は、Googleアナリティクスだけでなく、ユーザー行動分析ツールや、ヒートマップ解析ツールなどの行動分析に適した解析ツールを用いることで、詳しく分析することができます。
3.効果測定
効果測定とは、何らかの施策を打った時に、効果がどれくらい出ているかをデータを用いて検証するためのものです。実施した個々の施策に対して、意図した通りの結果に結びついているかを判断します。
4.モニタリング
モニタリングとは、設定した目標に対する達成度を把握するものです。
日々のPV数やUU数の増減を何となく追っていても、効果的な施策に繋げることはできません。達成したい目標と現状のギャップをきちんと把握することが大切です。
例えば、Webサイト経由の「月間資料請求数」を1万件とした場合、半月が経過した時点で約5,000件を達成していないというモニタリングデータを知ることで、リカバリーの施策を新たに行うといった判断ができます。
アクセス解析の種類
アクセス解析は、Googleアナリティクスを用いて行われるケースが一般的ですが、最近では「ヒートマップ解析ツール」や「ユーザー行動観察ツール」を用いて、より手軽にユーザー像や行動の把握ができるようになっています。
- Googleアナリティクス / Adobe アナリティクス
- Googleサーチコンソール
- ヒートマップ解析ツール
- ユーザー行動解析ツール
- EFOツール
- 広告測定ツール
Googleアナリティクス / Adobeアナリティクス
GoogleアナリティクスやAdobeアナリティクスは、アクセス解析には必須とも言えるツールです。Webサイトのアクセスログから、ユーザーの行動データ・属性データ・技術環境データといった、アクセス解析に必要な情報のほとんどを見ることができます。
ボタン一つでセグメントを切り分けることができ、「コンバージョンに至ったユーザー」「コンバージョンに至らなかったユーザー」「新規ユーザー」「リピートユーザー」など、追跡したいユーザーごとの情報を素早く収集できます。
また、カスタマイズ性が高く、自社に最適なデータを取得できるのもポイント。例えば、特定のIPアドレスを除外することで、社員や関係者からのトラフィックを除外したデータを見ることができます。
▼Google Analyticsの口コミ・レビュー
▼Adobe Analyticsの口コミ・レビュー
本記事をご覧の方の中には、「全てのデータを残しておくべきなのか、部分的に残すべきかが分からない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからご紹介する「UAの計測終了!今のうちにバックアップすべき過去データの選び方」では、アクセス解析領域で様々な成果を出してきたアナリストが、UAからGA4に引き継ぐ上でバックアップすべきデータについて解説しています。ぜひご一読ください。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Google検索キーワードのアクセス解析をし、掲載順位改善に役立てるツールです。サイト表示に至った検索クエリ、検索クエリに対するユーザーのクリック数、検索検索での表示頻度などを解析できます。
Googleアナリティクスは「サイトに流入した後」のユーザー数や行動を分析するもので、「サイトに流入する前」のユーザーの行動を解析するGoogleサーチコンソールとは解析の範囲が異なります。Webサイトへの顧客流入を効果的に行うために、これら両方を使うのが一般的です。
ヒートマップ解析ツール
ヒートマップ分析ツールとは、ページがユーザーにどの程度読まれているかを、サーモグラフィーによって可視化するツールです。このツールを使うことにより、ユーザーに読まれていない箇所・離脱されている箇所を直感的に把握することができ、コンテンツの改善やデザインの改善に繋げていくことができます。
ユーザー行動観察ツール
ユーザー行動観察ツールは、ユーザーの行動順序や人の流れ(シーケンス)を直感的なインターフェースで把握することができるツールです。
どのページがコンバージョンに貢献しているのかをすぐに把握することができるので、アクセス解析の初心者でも簡単にサイト改善が可能になります。
EFOツール
EFO(フォーム入力最適化)ツールとは、会員登録や資料ダウンロードを行う際の入力フォームの作成や改善のサポートをするツールです。
フォームの入力は、商材の購入やリード獲得のために重要なアクションです。しかしながら、入力のしづらさや質問の分かりにくさを感じてしまうとユーザーが離脱しやすい箇所でもあります。
EFOツールを活用すると、入力支援機能付きのフォームを作成できることや、タグを埋め込むことでフォームの分析を行い、エラーの発生している質問や項目を確認できるようになります。
EFOの重要性やEFOツールの導入がおすすめな理由ついては、こちらの記事で詳しく解説しています。
アクセス解析の効果的な6つのステップ
いざ、アクセス解析を始めようと思っても、何から始めたら良いか分からないという担当者も多いのではないでしょうか。ここからは、具体的にアクセス解析をしていく手順について解説していきます。
STEP1:サイト全体の大まかな構造を理解する
アクセス解析のファーストステップとして、分析を行うサイト全体の大まかな構造(マップ)を理解することから始めましょう。
サイト構造を頭に入れておくことで、ユーザーにWebサイト内でどのような行動をして欲しいかといった導線が明確になり、サイトの問題点を素早く見つけることができるようになります。
例えば、ECサイトの場合、「商品の一覧ページ」→「個別の商品詳細ページ」→「カートを確認するページ」→「ユーザーの情報を入力するページ」→「購入完了ページ(最終的なCV)」といった導線で、ユーザーがスムーズに行動していくことが理想です。
CVRをアップさせたいという目的でアクセス解析を行う場合、それぞれのページからページへの遷移率や離脱率をチェックすることで、「特定のページで多くのユーザーが離脱している」といった問題を発見することができます。
STEP2:正しく計測されているかをチェックする
次にタグが適切に設定され、データが正しく計測されているかを確認しましょう。当然ですが、データを正しく計測できなければ、サイト改善や施策の効果検証は行えませんし、時に誤った施策を招いてしまう可能性もあります。
特に気をつけたいのが、「Googleアナリティクスの二重計測」です。同じタグが複数埋め込まれることによって、実際のアクセス数よりも極端に多く計測される、直帰率が低くなるといった現象が起こります。
この他にも、そもそもタグを入れ忘れているケースや、計測したいWebサイトと異なるトラッキングID(プロパティID)が埋め込まれているといったケースもあります。
アクセス数の急増やCV数が明らかに少ないといった異常に察することで、計測の誤りに気づくこともありますが、素人ではなかなか気づかないものです。心配な方はアクセス解析のプロに一度見てもらうと良いでしょう。
また、タグは適切に設定できていても、管理画面側の設定が不十分ということもあります。例えば、前任の担当者が広告キャンペーンや特定IPアドレスの除外といったフィルタ機能をかけている、計測したいアクションが目標に設定されていないといったケースも多々あります。
アクセス解析を始める前に見ている数値がどのように計測されているかを必ず確認する必要があるでしょう。
STEP3:サイト全体のアクセス数やCV数を把握する
正しく計測していることが分かったら、実際にWebサイト全体のアクセス数やCV数を把握しましょう。ポイントとしては、月別・週別・日別の順に期間単位で見ていくことです。
Googleアナリティクスであれば、ユーザー>概要からWebサイト全体のセッション数や新規ユーザー数を把握することができますし、行動>概要からページビュー数を確認できます。
また、CV数であれば、コンバージョン>目標から計測したいアクションを設定することにより、計測が開始されます。
これらの数値を、期間単位でベンチマークしていくことで、急なアクセス・CV数の増減といった異常に気づくことができます。
STEP4:どんなユーザーがサイトに訪れているかを把握する
アクセス数やCV数の全体感を把握したら、次にどんなユーザーがサイトに訪れているかを調べていく必要があります。
ここでポイントになるのが、「流入経路」と「使用デバイス」です。
Webサイトに訪問するユーザーが、検索から流入(Organic Search)しているのか、はたまたSNS経由(Social)・広告経由(Paid Search・Display)から流入しているのかを知ることが大切です。
突然、大きなアクセス増減がある場合、特定の経路からの流入が増えている(もしくは減っている)ケースがほとんどです。流入経路別に見ていくことで、どこに原因があるのかを探っていくことができます。
また、流入経路別のコンバージョン数やコンバージョン率も必ずチェックしましょう。広告からの流入はコンバージョンに繋がりやすいといったデータを得ることで、集客戦略に活かすことができます。
加えて、PCやスマホなど、特定のデバイスごとの、コンバージョン率をチェックするのも重要です。スマホとPCを比較して、スマホだけコンバージョン率が低いという状況なのであれば、スマホを意識したUIの改善を行なっていく必要があるでしょう。
STEP5:どんなページが見られているかを把握する
ページ別のアクセス数やコンバージョンを調べていきましょう。アクセスを見ていくと、ランディングが多いページやアクセスが多いページなど、個々のページの特性を掴むことができます。
また行動フローをチェックすることで、どこのページに遷移しているのか、またどこのページから遷移してきたのかを確認できます。
なお特定のページ分析を行う際には、改善効果が出やすいページから分析を始めることがポイントです。
例えば、ユーザーが最初にみるランディングページ、コンバージョン前に必ずみるフォーム入力ページを分析し、改善を行うことで、短期間で大きな効果をもたらす可能性があります。
STEP6:KGI、 KPIを設定する
次に、Webサイトの目的に合わせてKGI(最重要指標)を設定し、Webサイト全体のアクセスやコンバージョンに影響を与える指標をKPI(KGI達成のための重要指標)として設定、モニタリングします。KGIやKPIは、現状を整理し、計測するべきプランを構築するのに役立つ値です。
KGI・KPI設定から成果改善に繋げた事例としては、BtoBベンダーでテレワークソリューションを提供するブイキューブ社との取り組みがあります。
ブイキューブ社は当初、自身で把握している見込み顧客の獲得数とGoogleアナリティクスの見込み顧客数が異なることなどに問題を抱えていました。問題の原因は、100以上のコンバージョンポイントに複数の入力フォームパターンが存在し、複雑な構造となっていたことです。これにより、しっかり計測できるコンバージョンポイントが少ない状態となっていました。十分に計測できなかったために、見込み顧客数をうまく予測できなかったのです。
そこで、改善に向けて目標値として月1,500件のリード獲得をKGIとして設定。KGIに紐づくKPIとして直近5万前後のUU数を3ヶ月で3万UU数にすると設定しました。
目標達成に向けてオウンドメディア「テレワークナビ」のコンテンツ改善を実施。これにより35ものキーワードで検索順位1位を獲得、受注数は前年同月比で3倍増を達成しました。CMを打ったタイミングで、長中期的なリターン構築も望んでいたデジタル領域での中長期的なリターンを提供することに繋がっています。
上記の事例のように、アクセス解析を通してWebサイトの最適化を図るには、目標値をしっかり定めて、最終的な目標に向けて小さな目標を設定しクリアしていくことが重要です。
もし今後、以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- アクセス解析を行うリソースやノウハウが自社にはない
- とりあえずGA4などのツールを触ってみたものの、何をどう見ればよいかわからない
- 自己流で解析しているものの、正しく運用できているか自信がない
困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
アクセス解析で初心者が知っておくと役立つキーワード
アクセス解析で初心者が知っておくべきキーワードを整理しておきます。
PV(ページビュー)
PVは、特定のWebページが見られた回数のことです。
UU(ユニークユーザー)
UUは、一定の期間にウェブサイトに訪問したユーザーの数です。訪問の総数ではないため、同期間内に再度訪問したユーザーは数に加算されません。同一人物(同デバイスやブラウザからのアクセス)であれば1人としてカウントされます。
セッション数(訪問数)
セッション数は、Webサイト流入から訪問までの一連の流れを1セッションとしてカウントします。Googleアナリティクスでは、日付をまたいだり、流入から一定時間動作がなかった場合にセッションは終了します。
CV(コンバージョン)
コンバージョンは、資料請求や商品購入など、Webサイトにおける目的達成の数を指します。通常、1つのWebサイトに複数のコンバージョンポイントが存在しています。
LP(ランディングページ)
ランディングページは、Webサイトに流入したユーザーがはじめにアクセスしたページのことです。狭義のランディングページとして、縦長の1ページに商品紹介と購入までの導線が集約されたページを指すこともあります。
ページ速度
ページ速度は、Webページが表示されるまでの速度のことです。ページ速度が速いほど、ユーザーのWebページからの離脱、コンバージョンへの影響は少ないとされています。
アクセス解析の事例|貴金属・ジュエリー買取サービスのWebサイトリニューアル
昨今のWebサイトは見た目上は綺麗に整っているものが多く、一見、課題点がどこに潜んでいるかわからないケースがあります。
しかし、「サイトリニューアルでかえってコンバージョンが減ってしまった」といった失敗は避けたいものです。
こうした場合は、以下のステップでのアプローチを検討していきます。
- 顧客がWebサイトに訪れる目的を考える(いくらで購入できるのか知りたい・お店がどこにあるのか知りたいなど)
- その目的ごとに、Webサイト上でのゴールとなるページを決める(お店がどこにあるのか知りたい→店舗詳細ページなど)
- Webサイト上でアンケートを行い、Google アナリティクスで計測されたアクセスログを付け合わせ、目的ごとにゴールに到達した率を測定する
具体例で説明しましょう。
あなたはある「貴金属・ジュエリー買い取りサービス」のサイトリニューアルを担当することになりました。ただ、Webサイトは高級感のあるデザインで組まれており、ぱっと見ただけでは、どこに問題があるのかわかりません。
「貴金属・ジュエリー買い取りサービス」のWebサイトに訪問するユーザーの目的は主に以下にあると考えました。
- 自分の持っている貴金属・ジュエリーを買い取ってもらえるのか知りたい
- いくらで買い取ってもらえるのか知りたい
- 傷があったら・箱をなくしていたら査定にどれだけ影響があるのかを知りたい
- そもそも正しく査定してくれるのか、不当に安く査定されないのか知りたい
- お店の場所・営業時間を知りたい
それぞれの目的に対し、ゴールとなるページを定め、Webサイト訪問時にポップアップアンケートでアンケート聴取し、回答ごとにゴール到達率を測定します。
分析の結果、「いくらで買い取ってもらえるか知りたい」に課題があることが判明したので、Google アナリティクスのユーザーエクスプローラーを利用して、サイト行動導線をつぶさに分析し、課題点を明らかにし、改修が必要なページを特定し、リニューアル時に補強すべきポイントを明らかにします。
アクセス解析を行う際の3つの注意点
アクセス解析を正しく行うための注意点や、やっておくべきことについて解説していきます。
URLの統一を行う
同じコンテンツの内容でも、URLの末尾が「/ 」と「/index.html」のどちらでもインデックスされているため、アクセス解析のツールで別々に集計されてしまう場合があります。
アクセスやコンバージョン数など数値を正しく測れないだけでなく、様々な集計ミスを招く可能性がありますので、URLの統一を行う必要があります。
リダイレクトをかけてURLの正規化を行うもしくは、アナリティクスのビュー設定から「/ 」と「/index.html」を同一のURLとみなす設定を行いましょう。
URLクエリパラメータの除外を行う
「/ 」と「/index.html」のURL統一と同じく、同一コンテンツでもパラメータが付与されて異なるURLで集計されてしまうケースがあります。
URLクエリパラメータとは、サーバーに情報を送るためにURLの末尾に「&」や「?」から始まる文字列のことです。流入元の分析やID管理のために使用されるものですが、こちらもアクセス解析ツールのでは別のページとして認識されてしまいます。
こちらもビュー設定から、除外するクエリパラメータを入力して、まとめて集計するように設定を行う必要があるでしょう。
A/Bテストの効果検証は、同時に行う
仮説検証を行うにあたり、A/Bテストを実施して有効性をチェックすることは非常に重要です。
例えば、ボタンのデザインを変更するといったA/Bテストを実施した際には、実施前と実施後で効果検証を行うのではなく、同時期にボタンを出し分けることで効果を比較する必要があります。
A/Bテストは、同じ条件下で行わなければ意味がありません。例えば、3月は赤色のボタンを、4月は青色のボタンに変更して、クリック率やコンバージョン率の差異をみたとしても、そもそも3月と4月では、外的な要因が異なります。
ボタンのデザインとは異なる要因が、クリック率やコンバージョン率に作用してしまう可能性があるので、同時期に極力同じ条件下で行うことを心がけて、A/Bテストを実施しましょう。
なお、Googleが無料で提供する「Google Optimize」を利用すれば、簡単にA/Bテストを行える他、Googleアナリティクス上でテスト結果を確認できます。
本記事をご覧の方の中には、「突然のお知らせを受けて、なにを準備すべきなのか?」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからご紹介する「Google オプティマイズが2023年9月で終了に向けて準備する6つのこと」では、アクセス解析領域で様々な成果を出してきたアナリストが、Googleオプティマイズのサービス終了において準備すべきことについて解説しています。ぜひご一読ください。
正しく計測されたデータに基づき、アクセス解析を行おう
アクセス解析は、データに基づいて施策検討や効果検証を行うことができるので、なんとなくこっちの方が良さそうといったサイト改善から脱却することができます。
また、月別や週別などで数値をベンチマークしておくことで、トラフィックの増減などにいち早く気がつくことができ、素早く対応することができます。
しかし、アクセス解析を成功に導くためには、正しいデータを計測・分析していく必要があります。正確なデータ計測には、URLの統一やパラメータの除外など細かい設定が欠かせません。必要に応じて、プロに相談するのも選択肢の一つでしょう。
よくある質問とその回答
アクセス解析をすると何がわかりますか?
アクセス解析は、「トラフィック」や「コンバージョン数」を把握するだけのものと捉えられることがありますが、実際はサイト全体〜特定ページに至るまでの人の流れや行動を捕捉し、あらゆる施策効果の検証ができるものです。
詳しくは「アクセス解析でできること」をご覧ください。
アクセス解析の導入・運用支援を依頼できますか?
アクセス解析を自社で行いたい、もしくは運用支援を依頼したいという方のために、弊社では事業課題に応じた支援内容を提案しております。
提供サービス例
- 導入支援・設計見直し
- 運用体制構築
- メンバーのトレーニング
提供サービスの詳細は「アクセス解析の支援内容」をご覧ください。
アクセス解析方法の種類を教えてください
アクセス解析は、一般的に使用されるGoogleアナリティクスのほかに、Googleサーチコンソール、ヒートマップ解析ツール、ユーザー行動解析ツール、EFOツール、広告測定ツールなどがあります。
詳しくは「アクセス解析の種類」をご覧ください。
自力でのアクセス解析や分析結果の活用に限界を感じたら?
もし今後、以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- アクセス解析を行うリソースやノウハウが自社にはない
- とりあえずGA4などのツールを触ってみたものの、何をどう見ればよいかわからない
- 自己流で解析しているものの、正しく運用できているか自信がない
アクセス解析を強みとする、歴15年以上のプロフェッショナルが相談に乗ります。
困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
著者情報
PICK UP
-
半年間で「リード数10倍以上、受注率3倍増」と、爆速でBtoBベンダーのマーケ施策が成長したワケ
株式会社ブイキューブ
-
億超の広告運用を引き継いだ未経験者が、2ヶ月でROAS30%改善した裏側
株式会社Techouse
-
「0から年間数万件の法人リードを生み出す組織へ」ネオキャリアがインバウンド文化へ変化していく5年の歴史
株式会社ネオキャリア
-
なぜ、外部パートナーがインハウスの強いマーケティングチームに信頼されたのか?じげん『アルバイトEX』の事業成長の裏側
株式会社じげん
-
「約200の商材から何を狙うか」パーソルHDオウンドメディアが1年で流入3倍、CV5倍に伸長した理由
パーソルホールディングス株式会社