GA4のコンバージョン設定方法|全手順と計測されない時の対処
この記事でわかること
- GA4のコンバージョン(キーイベント)設定前に必ず確認しておくべきこと
- 「サンクス到達」「電話ボタンクリック」「ファイルダウンロード」の計測方法
- コンバージョン(キーイベント)計測されない場合の対処法
「GA4のコンバージョン(キーイベント)設定を行いたいが、やり方が分からない」
「コンバージョン(キーイベント)設定をしてみたが、正しく計測できているか不安」
このようにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定は一見複雑に見えますが、一度概念や設定方法を理解すれば、比較的簡単に行える部分も多いです。
本記事では、まずコンバージョン(キーイベント)設定を行う前に必ず確認すべきポイントをお伝えした後、以下3種類のコンバージョン(キーイベント)計測の設定方法を、実例付きで分かりやすく解説していきます。
- サンクスページ(特定のURL)への遷移
- 電話ボタンのクリック
- PDFファイルのダウンロード
「なぜその作業を行うのか」といった点から分かりやすく説明するので、ぜひ本記事を参考にしながら、一緒に設定を行ってみてください。
※GA4では、2024年3月に「コンバージョン」が「キーイベント」に名称が変更となりました。本記事では「コンバージョン(キーイベント)」と記載し、解説します。
自力でのGA4設定・運用に限界を感じたら?
以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- GA4について分からないことが多いが、相談できる人が周りにいない
- 色々と試してみたが、CV改善などの成果につながらない
- GA4を使いこなせる人材がおらず、内製に限界を感じている
マーケティング×データを強みとする歴15年以上のプロフェッショナルが、貴社が目の前の課題を解決しCV改善などの成果を出せるよう相談に乗ります。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
GA4でコンバージョン設定を行う前に確認すべき4つのポイント
GA4でコンバージョン(キーイベント)設定をおこなう前に、以下の内容を確認しておきましょう。
- GA4では「コンバージョン」が「キーイベント」に名称変更されている
- GA4はコンバージョン(キーイベント)をイベントとして計測する
- GA4から設定を行うか、GTMを使用するかを考える
- そもそも何をコンバージョンとするのかを改めて見直す
上記を前もって確認・整理しておくことで、その後のコンバージョン(キーイベント)設定をスムーズに進めることができます。では、各確認事項について詳しく解説します。
確認事項1.GA4では「コンバージョン」が「キーイベント」に名称変更されている
GA4では、2024年3月に「コンバージョン」が「キーイベント」という名称に変更となりました。

※引用:Googleアナリティクスより
「キーイベント」に変更された理由は、Google広告での「コンバージョン」と区別するためです。これまで計測方法が異なるものの、Google広告での「コンバージョン」とGA4での「コンバージョン」は同じ名称を使っていました。
Google広告での「コンバージョン」と混同しないように、今回GA4での「コンバージョン」が「キーイベント」に変更されています。
既に設定しているコンバージョンに関しては、新たに設定することはなく、変更作業なども必要ありません。名称変更にともない、GA4の管理画面上での名称もすべて「キーイベント」に変更されているので、注意しましょう。
※参照:What’s new in Google Analytics
確認事項2.GA4はコンバージョンをイベントとして計測する
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定を行う前に、「イベント」という概念を理解しておく必要があります。
GA4では、ページのパフォーマンスを閲覧数や滞在時間などの指標で計測していたユニバーサルアナリティクス(以下UA)と異なり、ユーザー行動をすべて「イベント」で計測します。

イベントとは、Webサイトやアプリでユーザーが起こした行動のデータです。例えば、ページビューやスクロール・リンククリックなどあらゆる行動データが含まれます。
▼イベントの例(GA4デモアカウント)

※例えば上記画像、上から2番目の「session_start」は、「ユーザーがセッションを開始した」というイベントを表しており、期間合計で75,755回発生したことを意味します。ページビューなどのイベントやURLクリックなども、このように「イベント」として計測されます。
もし「サンクスページ到達」をコンバージョンとして計測したい場合、「サンクスページのURLでページビューが発生した」というイベントを計測する設定を行う必要があります。すると、サンクスページのページビューが3回あった場合に、コンバージョン(キーイベント)が3件と計測されるイメージです。
GA4では重要なイベントを「コンバージョン(キーイベント)」として定義し、設定することで計測データを取得できるようになります。
▼用語の違いまとめ
コンバージョン:この名称は廃止し、GA4では「キーイベント」に変更。「コンバージョン」は、現在Google広告での成果(クリックや動画視聴など)を指す。
イベント:ページビューやリンククリックなど、Webサイトやアプリでユーザーが起こした、あらゆる行動データのこと。
キーイベント:かつてのコンバージョン。商品購入や資料請求、問い合わせフォーム送信など目標設定した(自社にとって重要な)ユーザー行動を指す。
コンバージョン計測を行う場合は、「カスタムイベント」を作成するケースが多い
GA4のイベントは大きく4つのタイプに分かれており、それぞれ設定方法が異なります。
イベントタイプ | 特徴 | イベント例 |
---|---|---|
自動的に収集される イベント | ・デフォルトで収集されるイベント | ・ページ最下部までスクロール |
拡張計測機能イベント | ・拡張計測機能が有効になっている場合に収集されるイベント | ・リンククリック |
推奨イベント | ・自身で設定するイベント | ・ログイン |
カスタムイベント | ・自身で設定するイベント | ・サンクスページ到達 |
本記事で紹介するコンバージョン(キーイベント)設定では、一番下の「カスタムイベント」を作成し、特定のイベントを計測する方法を解説していきます。
カスタムイベントとはその名の通り、独自にカスタムしたイベントのことを表します。
例えばサンクスページへの到達をコンバージョン(キーイベント)として計測したい場合に、デフォルトで使える「page_view」をイベントに設定すると、Webサイトのあらゆるページで発生したページビューを計測してしまいます。しかし今回計測したいのは、あくまで「サンクスページで発生したページビュー」です。
そのため、独自に「サンクスページに到達したページビュー」というカスタムイベントを作成し、それを計測できるように設定する必要があるのです。
少し難しい話が続きましたが、ここではひとまず、以下の内容を理解していただければと思います。
- GA4では、「イベント」を計測することでコンバージョン(キーイベント)をカウントする
- 例えば「サンクスページでページビューが発生した」というイベントを計測することで、「サンクスページへの到達」というコンバージョン(キーイベント)を測れる
- そのために、イベントをカスタムする必要がある(記事中盤で解説)
確認事項3.GA4から設定を行うか、GTMを使って設定するかを考える
コンバージョン(キーイベント)の設定方法には、以下の2パターンがあります。
- GA4の管理画面から設定
- Googleタグマネージャー(GTM)から設定
Googleタグマネージャー(GTM)とは、Webサイトやアプリに含まれるタグの設置・管理・削除などを行えるツールです。
GTMから設定するのがおすすめな企業 | ・複数のツールのタグを設置している(今後設置する予定がある |
---|---|
GA4の管理画面から設定するのがおすすめな企業 | ・今後GA4以外のツールを使う予定がない |
複数のツールのタグを設置している(もしくは今後設置する予定がある)場合は、GTMを使用してGA4の設定を行うことを推奨します。なぜなら、複数のツールのタグをバラバラに設置すると、煩雑になり管理が行き届かくなってしまうからです。「使用していないタグがそのままになっている」「設定が不十分なタグが設置されている」など、Webサイトが不完全な状態になることを防ぐためにも、GTMを使用するのがおすすめです。
ただし、GTMからの設定はGA4の管理画面から設定するより複雑になるので、「GA4以外のタグを設置しない」「計測したいものが少ない」といった場合は、GTMを利用するメリットはそこまで多くありません。むしろ設定した人にしか分からないことが後々出てきてしまい、ツールの利用が属人化してしまう恐れがあります。
そのため、お伝えしたGTMのメリットがそこまで重要ではないと感じる場合は、GA4の管理画面を利用するのも良いでしょう。
本記事では両方のやり方を解説するので、どちらを利用するかを決めてから、詳細をご覧ください。
GTMの導入方法や注意点は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
確認事項4.「そもそも何をコンバージョンにするのか」を改めて見直す
Webサイトの目的によって、設定すべきコンバージョン(キーイベント)は変わります。サイト運用を行う過程で目標が乱立し、どの目標を追うべきなのかわからなくなっている方もいるかもしれません。
この機会に設定すべきコンバージョン(キーイベント)を整理しておきましょう。以下は、サイトの種類ごとに設定する一般的な目的とコンバージョン(キーイベント)です。
サイトの種類 | 目的 | コンバージョン(キーイベント) |
---|---|---|
ECサイト | 商品購入が最も重要な目的 | ・「商品購入のサンクスページ」到達やカートへの商品追加などがコンバージョン(キーイベント)になる |
BtoBサイト | 新規顧客につながるリード獲得が目的となるケースが多い | リード獲得の指標として、 |
コーポレート サイト | 企業の認知拡大や信頼獲得が目的 | ユーザーが求める情報にたどり着けているかを判断するために、 |
メディアサイト | 広告収入や有料会員獲得が目的 | ユーザー数の増加を計る指標として、 |
サイトの種類や目的を考え、目的を達成するために追うべき数字は何か「定義」を考えて、コンバージョン(キーイベント)の条件を決めてから設定しましょう。
例えば、「サンクスページへの到達をコンバージョン(キーイベント)とする」という認識が社内で食い違っていると、「MAツールで計測しているリード数とサンクスページへの到達を条件とした目標数が違う」などの場合、余計なトラブルを抱えることになってしまいます。
これは「自社ではコンバージョン(キーイベント)をこの条件で計測する」という定義づけを正しく行っていれば回避できる問題なので、仮に目標が乱立して困っている、という場合は上記一覧を参考に、本当に見るべきコンバージョンを絞り込み、本記事を参考に設定することをおすすめします。
以上がGA4でコンバージョン(キーイベント)設定を行う際に確認すべきポイントです。
GA4に行き詰まっていませんか?
- 「何をコンバージョン(キーイベント)とするのか」から考え直したい
- 何を計測すべきかが曖昧で、GA4での計測データを活用しきれていない
- 独学で運用しているものの、各種設定・運用に行き詰まっている
マーケティング×データを強みとする歴15年以上のプロフェッショナルが、「GA4をどのように活用すれば成果につながるのか」に関して相談に乗ります。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
GA4のコンバージョン設定方法
ここからは具体的に以下の3つのコンバージョン(キーイベント)を計測する方法を解説していきます。
- サンクスページへの到達(特定のURLへの到達)
- 電話ボタンのクリック
- ファイルダウンロード
GA4の管理画面から設定を行う場合と、GTMで設定を行う場合それぞれの手順について画像付きで解説しますのでぜひ参考にしてください。
1.【サンクスページへの到達の場合】GA4のコンバージョン設定方法
サンクスページへの到達をコンバージョン(キーイベント)に設定し、計測する方法を解説します。「資料請求完了」「問い合わせ完了」「無料トライアルの申し込み完了」「購入完了」などをコンバージョン(キーイベント)にする場合は、本章をご覧ください。
以下の2通りで設定方法を解説しますので、好きな方を参考にしてください。
1-1.GA4の管理画面からサンクスページへの到達を設定する方法
GA4の管理画面から「サンクスページへの到達」を計測するには、以下の手順で設定を行います。
- イベント作成画面を開く
- カスタムイベントの詳細を設定する
- GA4に「コンバージョン(キーイベント)」として認識させる
まず、GA4の管理画面からのイベント設定方法を見ていきましょう。イベント作成画面を開くには、以下の手順で操作してください。
- 管理画面を開く
- サイドバーから「管理」→「データの表示」>「イベント」をクリック
- 「イベントを作成」→「作成」をクリック



次に、カスタムイベントの作成画面に移るので、以下のように設定します。

カスタムイベント名 | ・任意の名前を入力 |
---|---|
一致する条件(上段) | ・「event_name」を入力 |
一致する条件(下段) | ・「page_location」を入力 |
※一致する条件(下段)の演算子と値は、WebサイトのURL構造を考えながら、計測したいページのみを重複せずにカウントできるよう設定する必要があります。
まず、「カスタムイベント名」は、わかりやすい名前で設定しましょう。任意のもので問題ありませんが、基本的にローマ字表記がおすすめです。例えばBigQueryなどのサービスにGA4のデータをエクスポートして分析する際はSQLというデータ操作言語を使うことになりますが、SQLはアルファベットでの記述を基本としているためです。お問い合わせのサンクスページ到達を計測する場合は、「contact_complete」「contact_thanks」などがよいでしょう。
「一致する条件」では、イベントが発動する条件を設定します。GA4では、パラメータ・演算子・値で条件を表します。
例えば、「/thanks」というサンクスページに到達したCVを計測するとします。その場合、一行目(上段)を以下のように設定します。
パラメータ | event_name |
---|---|
演算子 | 次と等しい |
値 | page_view |
「event_name」と「次と等しい」は最初から表示されているので、値の欄に「page_view」と入力します。
次に、「条件追加」をクリックして二行目(下段)を表示させ、以下のようにページを指定します。
パラメータ | page_location |
---|---|
演算子 | 次を含む |
値 | /thanks |
この例では、「/thanks」というページパスを「含む」全てのページが閲覧されたときに、タグが発火する(計測する)という条件を設定しました。
以上の設定が済んだら、画面右上の「作成」をクリックして、イベントの作成は完了です。
最後のステップとしてイベントが作成されたかを確認し、GA4上で「コンバージョン(キーイベント)」と認識させるための作業を行います。詳細はこちらの章を参考にしてください。
1-2.GTMからサンクスページへの到達を設定する方法
GTMを利用して「サンクスページへの到達」を計測するには、以下の手順で設定を行います。
- GTMのサイドバーから「タグ」→右上の「新規」をクリック
- タグの設定を行う
- トリガー(タグを発火させる条件)の設定を行う
- GA4に「コンバージョン(キーイベント)」として認識させる
順番に説明します。
まずはGTMのサイドバーから「タグ」→右上の「新規」をクリックしましょう。
このような画面になるので、「名前(任意)」「タグ」「トリガー」という順番で入力していきます。

まずは「タグ」の設定です。以下を参考にしてみてください。

タグの種類 | 「Googleアナリティクス: GA4 イベント」 |
---|---|
設定タグ | GA4の計測に使っているタグを選択 |
イベント名 | 「contact_complete」を入力 |
※イベントパラメータの箇所は任意で設定してください。今回は設定しなくても問題ないので省略します。
ここで設定したイベント名が、GA4のイベント欄に表示されるようになります。イベント名は任意のもので問題ありませんが、基本的にローマ字表記を使用するのがおすすめです。例えばBigQueryといったサービスにGA4のデータをエクスポートして分析するときに、イベント名が日本語だとエラーが出てしまうことがあるからです。
タグの設定ができたら、次はトリガーを設定していきます。
トリガーとはその名の通り、タグを発火させるための条件を指します。今回は「サンクスページでページビューというイベントが発生した場合に、上記で設定したタグを発火させる」という内容を入力します。
まずはトリガーの選択で、右上の「+」ボタンを押しましょう。

するとトリガーのカスタム画面が表示されるので、以下を参考に入力してみてください。

トリガーの名前 | 任意の名前を入力 |
---|---|
トリガーのタイプ | 「ページビュー」を選択 |
このトリガーの発生場所 | 「一部のページビュー」を選択 |
条件 | ・「Page Path」を選択 |
今回の例では、「/thanks」というページパスを「含む」全てのページが閲覧されたときに、タグが発火する(計測する)という条件を設定しました。条件の項目は、WebサイトのURL構造を考えながら、計測したいページのみを重複せずにカウントできるよう、注意して設定しましょう。
最終的に、以下のようにタグとトリガーにそれぞれ設定したものが表示されていれば完了です。

最後に計測が正常に行われているかを確認し、このイベントをGA4上で「コンバージョン(キーイベント)」と認識させるための作業を行います。
詳細はこちらの章を参考にしてください。
2.【電話ボタンのクリックの場合】GA4のコンバージョン設定方法
電話ボタンのクリックをコンバージョン(キーイベント)に設定し、計測する方法を解説します。
以下の2通りの方法を解説します。
2-1.GA4の管理画面から電話クリック計測を設定する方法
GA4の管理画面から「電話ボタンクリック」を計測するには、以下の手順で設定を行います。
- イベント作成画面を開く
- カスタムイベントの詳細を設定する
- GA4に「コンバージョン(キーイベント)」として認識させる
順番に説明します。
まず、GA4の管理画面からのイベント設定方法を見ていきましょう。イベント作成画面を開くには、以下の手順で操作してください。
- 管理画面を開く
- サイドバーから「管理」→「データの表示」>「イベント」をクリック
- 「イベントを作成」→「作成」をクリック



次に、カスタムイベントの詳細を設定します。

カスタムイベント名 | tel |
---|---|
一致する条件(上段) | ・「event_name」を入力 |
一致する条件(下段) | ・「link_url」を入力 |
※一致する条件(下段)の演算子と値は、計測したい電話リンクのみを重複せずにカウントできるよう設定する必要があります。
今回の例では、「tel:0120-00-000」という電話URLを「含む」全てのリンクがクリックされたときに、タグが発火する(計測する)という条件を設定しました。
「カスタムイベント名」は、わかりやすい任意の名前で設定しましょう。「電話ボタン」などそのまま日本語で設定すると、GA4のデータをエクスポートし分析する際に、エラーが出てしまうことがあります。「tel」のように、ローマ字を使用するのがおすすめです。
最後に、イベントが作成されたかを確認し、GA4上で「コンバージョン(キーイベント)」と認識させるための作業を行います。詳細はこちらの章を参考にしてください。
2-2.GTMから電話クリック計測を設定する方法
GTMを利用して「電話ボタンのクリック」を計測するには、以下の手順で設定を行います。
- GTMのサイドバーから「タグ」→右上の「新規」をクリック
- タグの設定を行う
- トリガー(タグを発火させる条件)の設定を行う
- GA4に「コンバージョン(キーイベント)」として認識させる
順番に説明します。
まずはGTMのサイドバーから「タグ」→右上の「新規」をクリックしましょう。
このような画面になるので、「名前」「タグ」「トリガー」という順番で入力していきます。

まずは「タグ」の設定です。以下を参考にしてみてください。

タグの種類 | 「Googleアナリティクス: GA4 イベント」を選択 |
---|---|
設定タグ | GA4の計測に使っているタグを選択 |
イベント名 | 「tel」を入力 |
※イベントパラメータは任意で設定してください。今回は設定しなくても問題ありませんので省略します。
タグの設定ができたら、次はトリガーを設定していきます。
トリガーとはその名の通り、タグを発火させるための条件のことなので、今回は「電話ボタンに設定されているURLをクリックするというイベントが発生した場合に、上記で設定したタグを発火させる」という内容を入力します。
まずはトリガーの選択で、右上の「+」ボタンを押しましょう。

するとトリガーのカスタム画面が表示されるので、以下を参考に入力してみてください。

トリガーの名前 | 任意の名前を入力 |
---|---|
トリガーのタイプ | 「クリック-リンクのみ」を選択 |
このトリガーの発生場所 | 「一部のリンククリック」を選択 |
条件 | ・「Click URL」を選択 |
今回の例では、「tel:0120-00-000」という電話URLと「等しい」全てのリンクがクリックされたときに、タグが発火する(計測する)という条件を設定しました。電話URLにはパラメータなどがつかないので、条件の項目は基本的に「等しい」で問題ないでしょう。
最終的には、以下のようにタグとトリガーの入力欄が埋まっていれば、設定は完了です。

最後に計測が正常に行われているかを確認し、このイベントをGA4上で「コンバージョン(キーイベント)」と認識させるための作業を行います。
詳細はこちらの章を参考にしてください。
3.【PDFファイルダウンロードの場合】GA4のコンバージョン設定方法
ページ内で発生したファイルのダウンロードをコンバージョン(キーイベント)に設定し、計測する方法を解説します。
この設定はGTMを使うよりもGA4の管理画面から行う方が簡単なので、そちらの方法を説明していきます。
まずはサイドバー左下の歯車マークをクリックして、「データの表示」>「イベント」を選択しましょう。

画面右上の「イベントを作成」→「作成」をクリックすると、カスタムイベントの作成画面に移るので、以下を参考に入力してみてください。

カスタムイベント名 | 任意の名前を入力 |
---|---|
一致する条件(上段) | ・「event_name」を入力 |
一致する条件(下段) | ・「link_url」を入力 |
「一致する条件」を設定することで、この条件を満たしたイベント(指定したファイルURLをクリックするというイベント)が発生した場合は、タグを発火させる(計測する)という設定を行いました。「演算子」や「値」は、ファイルURLの構造を考えながら、計測したいリンクのみを重複せずにカウントできるよう、注意して設定しましょう。
あとは計測が正常に行われているかを確認し、このイベントをGA4上で「コンバージョン(キーイベント)」と認識させるための作業を行います。詳細は次の章を参考にしてください。
設定後の流れや必要な操作(全パターン共通)
イベント作成後は、以下の作業を行いましょう。
- GA4に「コンバージョン(キーイベント)」として設定する
- 正しく計測できているか確認する
GA4に「キーイベント」として設定する
作成したイベントをコンバージョン(キーイベント)としてGA4に認識させるための作業を行います。
※この作業を行わないと、コンバージョン(キーイベント)が計測されないので注意してください。
管理画面左側の「設定」から「プロパティ設定」を選択し、「データの表示」をクリックします。「キーイベント」を選び、右上にある「新しいキーイベント」をクリックしましょう。キーイベントのページで、「新しいイベント名」に作成したイベントのカスタムイベント名を入力し、「保存」をクリックします。
キーイベントの一覧に、保存したイベント名が追加されるので、右側の「キーイベントとしてマークを付ける」のチェックをONにしましょう。

正しく計測できているか確認する
コンバージョン(キーイベント)設定後には、正しく計測されているかを確認しましょう。確認するには、GA4の「DebugView」という機能を使います。DebugViewとは、現在サイトにいるユーザーがどのような操作をしているかをタイムライン形式で確認できる機能です。
DebugViewは以下2通りの方法で利用できます。
それぞれの手順は以下の通りです。
Chrome拡張機能を利用する
GA4の「DebugView」と、Chrome拡張機能を組み合わせて確認を行います。まずChrome拡張機能「Google Analytics Debugger」をインストールします。インストール後、Chromeのメニューから「その他のツール」→「拡張機能」を選択し、Google Analytics Debuggerを有効にした状態で、プレビュー対象ページを開いてコンバージョン(キーイベント)設定した操作をおこないましょう。

そこまで完了したら、GA4管理画面右の「管理」→「DebugView」をクリックし、自分が起こしたイベントが計測されているか確認してください。
GTMのプレビューモードを利用する
GA4の「DebugView」という機能と、GTMのプレビューモードを組み合わせて確認を行います。
まずはGA4管理画面右の「管理」をクリックして「プロパティ」の欄から「DebugView」を開いておきましょう。
次にGTMで以下の操作を行い、計測したいイベントをプレビューモードで発生させます。
- GTMの管理画面右上の「プレビュー」をクリックしてプレビューモードを起動
- プレビュー対象ページのURLを入力
- 「Connect」をクリックしてページへアクセス
- プレビュー対象のページが開いたら、右下に「Tag Assistant Connected」と表示されていることを確認
- 必要に応じてコンバージョン(キーイベント)に設定した操作(クリックやダウンロードなど)を実施
まずは管理画面の右上にある「プレビュー」をクリックします。

するとURLの入力窓口が表示されるので、計測したいページのURLを入力し、イベントを実際に起こしてみます。

例えばサンクスページへの到達を計測する設定を行ったのであればサンクスページのURLを入力し、そこへアクセスするだけで完了です。電話ボタンのクリックを計測するのであれば、電話ボタンが設置されているページのURLを入力してアクセスした後、実際にボタンをクリックしてみましょう。
その後はGA4の「DebugView」から、今行った操作(コンバージョン/キーイベント)が正しく計測できているかを確認します。
以上で、GA4管理画面からのコンバージョン(キーイベント)設定は完了です。
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定にお困りではないですか?
- 自分たちでコンバージョン(キーイベント)の設定を試みてみたものの、正しく計測できているか分からない
- 現在の設定方法に抜け漏れや軽微なミスがないかどうかを診断してほしい
- GA4を使いこなせる人材がいないため、内製化を前提に運用アドバイスが欲しい
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定でお困りの場合は、お気軽にTHE MOLTSにご相談ください。業界歴15年以上のアクセス解析のプロフェッショナルが、貴社の環境を伺ったうえでGA4を最大限に活用する方法について相談に乗ります。「基本的な設定だけど相談してもいいのかな?」といったような些細なお困りごとでも構いませんので、お気軽にご相談ください。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
独学でのGA4のコンバージョン設定で、初心者がやってしまいがちなよくある失敗
弊社THE MOLTSにはデータ分析のプロフェッショナルが在籍しており、GA4のコンバージョン(キーイベント)設定に関するご相談もよくいただきます。
その中でよく見られる、GA4のコンバージョン(キーイベント)設定でよくやってしまいがちな失敗例を紹介します。
- 正しい数字が計測されていないことに気付かず運用を続けてしまう
- 本来取るべき数字を十分に洗い出せていない
- 運用する中で、以前どのような設定をしていたか分からなくなってしまう
プロに依頼した場合の違いも含めて解説するので、参考にしてください。
よくある失敗1.正しい数字が計測されていないことに気付かず運用を続けてしまう
独学でGA4のコンバージョン(キーイベント)設定をした際に発生しがちなのが、正しい設定ができておらず正確なデータを計測できていないまま運用してしまうことです。
例えば、自分では正しく設定をしたつもりでも、実際には抜け漏れや軽微なミスなどがあり、データが必要なときになってから「コンバージョン(キーイベント)が正しく計測できていない」となってしまうケースです。
データはマーケティング戦略などを考えるうえでの大切な資産ですし、後になってから過去のデータを計測し直すことはできません。そのため初めから正しい設定ができていないと、大きな機会損失に繋がってしまう恐れがあります。
データ分析のプロにGA4の設定を依頼すると、そのような設定ミスを防ぐために、計測確認(テスト)をしっかりと行ってもらえます。
また弊社がGA4の設定をサポートする場合は、どこでどのような設定をしたのかを設計書にまとめることで、定義を明確にして設定ミスを発見する体制を構築しています。
▼設計書イメージ

▼設計書に記載される内容
- アカウント・プロパティ一覧
- 基本設定
- 内部トラフィックルール
- 取得変数
- イベント設定
- イベントトラッキング管理
- utmパラメータ管理
- 連携済みツール
- GTMタグ情報
※設定内容により変動あり
万が一計測できていないデータが見つかったとしても設計書があれば、議論しながら設定の抜け漏れを見つけ出すことができます。
よくある失敗2.本来取るべき数字を十分に洗い出せていない
設定自体は正しかったものの、本来自社サービスのマーケティングに必要なデータを漏れなく取得することができていなかった、というケースもよくあります。
例えば、「特定の流入経路のみに絞って施策の効果を検証しようと思ったが、その経路のみに絞ったコンバージョン(キーイベント)設定ができていなかった」「特定のコンバージョン(キーイベント)ポイントのみの獲得数を測りたかったが、そもそもそれができるURL構造になっていなかった」などが考えられます。規模が大きくページ数が多いサイトほど、このようなミスが起こりがちでしょう。
繰り返しになりますが、後になってから過去のデータを取り直すことはできないため、初めから漏れなくデータを取得できていないと機会損失に繋がってしまう恐れがあります。
ビジネスモデルやデータ分析の目的・サイトの特性によって見るべき数字も変わってくるので、分析で必要な数字を洗い出しておく必要があります。
プロに依頼すると、これまでさまざまな企業の計測設定をしてきた知見をもとに、取るべき数字を提案してもらえるでしょう。以下のような要件定義からスタートし、ビジネスモデルや上流のマーケティング戦略も加味した設定をしてもらえます。
▼要件定義のイメージ
- 初期ヒアリング・調査
- KPI設計
- 計測範囲整理
- GAイベント・コンバージョン(キーイベント)設計
- 変数設計
- 技術要件確認
- 実装内容確定
- 設計書作成
よくある失敗3.運用する中で、以前どのような設定をしていたか分からなくなってしまう
運用していくなかで、企業の担当者が独学でGA4のコンバージョン(キーイベント)設定を行うと、後からどのような設定をしているのかが分からなくなってしまうこともよくあります。
たとえば「フォームを追加したためコンバージョン(キーイベント)の設定を更新したい」「なんらかの計測エラーが起きているため、設定内容を見直したい」などの状態で、ある特定の人しか設定内容やルールが分からないとどうなるでしょうか。最悪のケースとして、設定した人が退職してしまっていたら、現状が把握できないため、更新も修正もできないという事態に陥ってしまいます。
中長期的に運用していくには、複数人がGA4についての知識を持ち、触れる環境を作ることが大切です。属人化させない・設計書を残す・ナレッジ共有できる環境を作るなどの工夫が必要でしょう。
なおデータ分析の領域は、ナレッジを残すことが極めて難しいという特徴があります。そのため、今後社内でデータ分析ができる体制を作っていきたいのであれば、データのプロに支援や教育を行ってもらうのもおすすめです。
会社によっては、講習会などトレーニングを提供していることもあります。設定時から一緒に取り組むことができれば的確なアドバイスがもらえ、計測や分析で困ったことがあったときにすぐに原因把握や対策の相談ができるでしょう。
GA4のコンバージョン設定はプロに頼むべきか、自分でやるべきか
自力でGA4のコンバージョン(キーイベント)設定をした方から「とりあえず設定したけれど、これで計測できていますか?」といった相談をよくいただきます。独学で設定することもできますが、以下に該当する方はプロに相談するのがおすすめです。
- 自分で設定するのが難しく時間が掛かる
- 正しく設定できているか不安
GA4は過去に戻って設定を修正することができません。設定が間違っていると正しい計測データを取得できず、計測したデータが無駄になってしまいます。
独学で一から設定を学ぶと時間を要してしまい、制作工数も掛かるので結果的にプロに頼んだ方が安く済むこともあるでしょう。プロに依頼した場合は、「そもそも何がKPIなのか」KPIツリーを作成して見直しもできるので、取るべき数字の洗い出しもできます。
設定に不安があるときは、プロに依頼して学びながら将来的にインハウス化を目指すと良いでしょう。
GA4の設定・運用に行き詰まったら、プロに相談してみませんか?
- 分析に必要なデータを正しく取得できているのか不安がある
- 自己流で設定したため、設定ミスや計測の抜け漏れがあるのかそもそも判断できない
- 正しく運用できているかどうか自信がない
- GA4を使いこなせる人材がいないため、インハウス化を前提にアドバイスやサポートして欲しい
GA4の設定や計測データに不安がある場合は、お気軽にTHE MOLTSにご相談ください。業界歴15年以上のアクセス解析のプロフェッショナルが、貴社が目の前の課題を解決しCV改善などの成果を出せるよう相談に乗ります。。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
【計測データの確認】コンバージョンデータを確認する方法
GA4でコンバージョン(キーイベント)設定を行ったら、正しく計測できているのかコンバージョン(キーイベント)データを確認しましょう。
以下のコンバージョン(キーイベント)データを確認する方法をお伝えします。
- コンバージョン(キーイベント)数の確認方法
- コンバージョン(キーイベント)が発生したページの確認方法
コンバージョン数の確認方法
設定したコンバージョン(キーイベント)数は、GA4のホーム画面から確認できます。コンバージョン(キーイベント)ごとの詳細な数を確認する場合は、「レポートのスナップショットを表示」をクリックするか、または左のレポートアイコンをクリックして「レポートのスナップショット」にアクセスしましょう。

「レポートのスナップショット」ページの下部にある「パフォーマンス上位のキーイベント」で、イベントごとのキーイベント数を確認できます。

流入経路別のコンバージョン(キーイベント)数を確認する場合は、「パフォーマンス上位のキーイベント」から流入経路を確認したいイベント名をクリックしてください。

上記のように、流入経路別のコンバージョン(キーイベント)数を確認できます。
コンバージョンが発生したページの確認方法
コンバージョン(キーイベント)が発生したページを確認するときは、「レポート」>「エンゲージメント」で表示される「ページとスクリーン」から一覧で確認できます。

上記のようにデフォルトでは、設定しているすべてのキーイベントの合計数が表示されています。特定のキーイベントのデータを確認したい際は、「すべてのイベント ▼」をクリックして、該当のキーイベントを選択しましょう。


該当のキーイベントを選択すると、特定のコンバージョン(キーイベント)のページと数値を確認できるようになります。

ユーザーが最初に訪れたランディングページ別のコンバーション(キーイベント)数を確認する場合は、「レポート」>「エンゲージメント」により表示される「ランディングページ」を選択しましょう。

「ページとスクリーン」と同様の手順で、ランディングページごとのコンバーション(キーイベント)数を確認できます。
データ探索を活用した確認方法
コンバージョンの分析を行う際は、以下のような「データ探索」を活用するのがおすすめです。

細かく設定を行うと、
- どのページが
- 何セッションあり、
- CTAがどれくらいクリックされ、
- コンバージョンがどれくらい発生したか
などを視覚的に分析することができます。

詳細な設定方法は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。
自力でのGA4設定に限界を感じたら?
以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- 独学でやっているため、設定ミスや計測の抜け漏れがあるのかなどが判断できない
- GA4を使いこなせる人材がおらず、限界を感じている
- 色々と試してみたが、CV改善などの成果につながらない
マーケティング×データを強みとする歴15年以上のプロフェッショナルが、貴社が目の前の課題を解決しCV改善などの成果を出せるよう相談に乗ります。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
GA4の設定が完了してもコンバージョン計測されない場合の対処法
ここまで解説したようにコンバージョン(キーイベント)設定をしたにも関わらず、計測が行われない場合は以下を確認してください。
- 1日経過しても計測が反映されていないか確認
- GA4タグの設定を確認
- コンバージョン(キーイベント)設定に問題がないか確認
- 除外フィルタがかかっていないか確認
では、これらの確認方法を詳しく解説していきます。
1日経過しても計測が反映されていないか確認
まず、コンバージョン(キーイベント)設定後、1~2日程度時間が経っているかを確認しましょう。新たに設定を行ってから、ある程度時間が経過しないと反映されません。
最大48時間かかることもあるので、まずは1日時間をおいて確認し、反映されていなければさらにもう1日待ってみましょう。
それでも反映されなければ、設定などに問題がないかの確認を行ってください。
GA4タグの設定を確認
ある程度時間を置いても正しく計測されない場合、GA4タグの設定に問題がある可能性があります。タグ設定の測定IDが適切に入力されているか確認しましょう。
測定IDとはウェブデータストリームの識別子です。前述したように「G-12345」というようなGから始まるIDで、特定のウェブデータストリームにデータを送信する役割を持ちます。
Chromeの拡張機能「Google Tag Assistant」を活用すると、タグのエラー状況のレポートを確認できます。効率的にタグの確認作業を行えるため、利用してみましょう。
コンバージョン設定に問題がないか確認
コンバージョン(キーイベント)設定そのものを間違えており、計測できていない可能性もあります。以下のように、設定にミスがないか見直しましょう。
GA4管理画面 | ・パラメータ |
---|---|
Googleタグマネージャー | ・タグの種類 |
除外フィルタがかかっていないか確認
GA4の除外フィルタがかかっていないかも確認しましょう。除外フィルタとは、アクティビティのデータを除外してレポートに表示されないようにする設定です。
社内のアクセスを除外するために有効な設定ですが、誤った除外フィルタが設定されていると、正しくコンバージョン(キーイベント)を計測できないケースがあります。
データストリームやタグの設定から確認できますので、意図しない設定がなされていないか確認しましょう。
GA4のコンバージョン設定でよくある質問
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定を行う際に、よく質問される内容をまとめました。
コンバージョン設定の上限数はいくつか
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定は、1つのプロパティ(≒1サイトや1アプリ)に30個まで設定できます。そのため、必要のないコンバージョンまで設定しないように精査し、必要なものに絞って設定することが重要です。
GA4とUAではセッション数にズレがあるのはなぜか
UAからGA4に移行後は、セッション数が減ってコンバージョン(キーイベント)数が増える傾向があります。これは、それぞれの計測条件が異なるからです。
UAとGA4ではどのように計測方法が異なるのかについて、詳しく見ていきましょう。
コンバージョン計測の違い
一般的に、GA4に移行することでコンバージョン(キーイベント)数は増える傾向があります。1回のセッションで2回以上のコンバージョン(キーイベント)があった場合、計測方法に以下のような違いがあるためです。
1回のセッションで2回以上コンバージョン(キーイベント)があった場合 | |
---|---|
UA | コンバージョン(キーイベント)1回としてカウント |
GA4 | コンバージョン(キーイベント)が発生した回数分カウント ※ |
UAのコンバージョン(キーイベント)はセッションごとにカウントされます。そのため、1回のセッションで複数のコンバージョン(キーイベント)が発生しても、1つのコンバージョン(キーイベント)としてカウントされます。対して、GA4の場合は発生したイベントごとに計測がされるため、発生したコンバージョン(キーイベント)の数だけカウントがされます。
UAからGA4に移行した際に、セッション数やコンバージョン(キーイベント)数に変化があっても、計測条件による違いであることを頭に入れておきましょう。
また、GA4では1セッションあたりのコンバージョン(キーイベント)を1回としてカウントするオプションが実装されています。下記に補足情報として要点をまとめました。
GA4のコンバージョンカウント方法のオプション
GA4でもコンバージョン(キーイベント)設定したイベントを「セッションあたり1回までカウント」とする設定が可能です。
一方で、
- デフォルト/推奨されるのは従来通り「コンバージョン(キーイベント)が発生した回数分」カウント
- 設定変更後のコンバージョン(キーイベント)カウントにのみ適用され、遡って計測はできない
- イベントは発生回数ごとにカウントされるままで、コンバージョン(キーイベント)としてのカウントのみが1回になる
という点に注意が必要です。
各コンバージョン イベント(キーイベント)でどのカウント方法が使用されているかは、「管理」>「データの表示」により表示される「キーイベント」一覧で確認できます。
設定の変更手順は下記の通りです。カウント方法の変更にはプロパティ編集者の権限が必要になります。
- Google アナリティクスで 「管理」 をクリック
- 「データの表示」メニューから「キーイベント」 をクリック
- 「キーイベント」一覧から、右側にある「その他(3点)」アイコンをクリック
- 「カウント方法を変更」をクリック
- 設定変更後、保存をクリック


ではGA4とUAの計測の違いに話を戻しましょう。
セッション計測の違い
GA4はUAよりもセッション数が減る傾向があると解説しましたが、具体的にはセッション開始条件に以下のような違いがあります。
参照元が切り替わる | 日付が変わる | |
---|---|---|
UA | 別セッションとしてカウント | 別セッションとしてカウント |
GA4 | 同一セッションとしてカウント | 同一セッションとしてカウント |
UAでは、サイト閲覧中に日付が変わった場合、別セッションとしてカウントされていましたが、GA4では同一セッションとして扱われます。
また、参照元が切り替わるケースの例を挙げると、SNS経由で訪問したサイトを一旦離脱し、30分以内に検索エンジンの検索結果から同じサイトを訪問したといった場合です。
30分以内であればUAもGA4もセッションは切れませんが、UAは参照元が変わると別セッションとしてカウントされます。対してGA4は参照元が変わったとしても同一セッションとして扱われます。
このように、別セッションとしてカウントされていたものが同一セッションとして認識されるため、セッション数が減る傾向にあるのです。
UAで設定したコンバージョンをGA4に引き継げるのか
従来のUAにはGA4と同じようなイベントの概念はなく、以下4タイプのコンバージョンが存在しました。
- 到達ページ
- 滞在時間
- ページビュー数/スクリーンビュー数
- イベント
UAにおけるイベントとは、ページの読み込み(ページビュー)以外のユーザー行動を指します。UAのイベントはカテゴリ、アクション、ラベルの要素で構成されていますが、GA4では前述の通りすべてのユーザー行動をイベントとして計測し、上記のような構成要素も存在しません。
同じイベントという名称でも、UAとGA4では基本的なデータモデルが異なることを理解しておく必要があります。
例えば、UAでサンクスページの閲覧をコンバージョンとして計測する場合、「到達ページ」でディレクトリを指定する仕組みとなっています。それに対して、GA4ではページビューというイベントの中で、サンクスページを指定するという違いがあります。
なお、Googleの公式ページでは、UAで設定したコンバージョンをGA4へ自動的に引き継ぎを行う「目標移行ツール」が提供されています。しかし、このツールは「到達ページ」「イベント」の2つのみが対象となっており、また専門知識も必要とするため、移行に時間がかかる可能性が高いでしょう。
そのため、UAで設定した目標を引き継ぐ際には、GA4で新たにイベント設定することをおすすめします。
自力でのGA4設定に限界を感じたら?
以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- 色々と試してみたが、CV改善などの成果につながらない
- GA4を使いこなせる人材がおらず、内製化に限界を感じている
- 独学でやっているため、設定ミスや計測の抜け漏れがあるのかなどが判断できない
マーケティング×データを強みとする歴15年以上のプロフェッショナルが、貴社が目の前の課題を解決しCV改善などの成果を出せるよう相談に乗ります。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
まとめ|コンバージョンごとの設定の違いを理解して正確なデータを取得しよう
本記事では、GA4のコンバージョン(キーイベント)設定について解説しました。
コンバージョン(キーイベント)設定をスムーズに進めるために、以下のことを理解しておきましょう。
- GA4はコンバージョン(キーイベント)をイベントとして計測する
- イベントには4種類ある
- コンバージョン(キーイベント)設定は1プロパティにつき30個まで
GA4のコンバージョン(キーイベント)設定は、「GA4管理画面」と「Googleタグマネージャー(GTM)」から行うことができます。Googleタグマネージャーを使用した方が、より便利に活用できます。今まで使用していなかった人も、Googleタグマネージャーの活用を始めてみましょう。
もし、コンバージョン(キーイベント)設定を行ったのに計測されない場合、以下の確認を行いましょう。
- 1日経過しても計測が反映されていないか確認
- GA4タグの設定を確認
- コンバージョン(キーイベント)設定に問題がないか確認
- 除外フィルタがかかっていないか確認
適切な設定方法をマスターし、GA4を活用してみてください。
自力でのGA4設定に限界を感じたら?
以下のような壁にぶつかったら、その道のプロに相談するという選択肢を検討してみませんか?
- 色々と試してみたが、CV改善などの成果につながらない
- GA4を使いこなせる人材がおらず、内製化に限界を感じている
- 独学でやっているため、設定ミスや計測の抜け漏れがあるのかなどが判断できない
マーケティング×データを強みとする歴15年以上のプロフェッショナルが、貴社が目の前の課題を解決しCV改善などの成果を出せるよう相談に乗ります。困った時にいつでも相談できるよう、まずは実績や提供内容が分かる資料をご覧ください。
著者情報
PICK UP
-
半年間で「リード数10倍以上、受注率3倍増」と、爆速でBtoBベンダーのマーケ施策が成長したワケ
株式会社ブイキューブ
-
億超の広告運用を引き継いだ未経験者が、2ヶ月でROAS30%改善した裏側
株式会社Techouse
-
「0から年間数万件の法人リードを生み出す組織へ」ネオキャリアがインバウンド文化へ変化していく5年の歴史
株式会社ネオキャリア
-
なぜ、外部パートナーがインハウスの強いマーケティングチームに信頼されたのか?じげん『アルバイトEX』の事業成長の裏側
株式会社じげん
-
「約200の商材から何を狙うか」パーソルHDオウンドメディアが1年で流入3倍、CV5倍に伸長した理由
パーソルホールディングス株式会社