SEO記事で1位を獲得し続ける方法|書き方のコツを解説

この記事でわかること

  • SEOライティングを学ぶ前に知っておくべき5つのこと
  • そもそも記事を書き、SEOで検索1位を獲得するのは難しいのか
  • 記事の質と量で悩んだら振り返りたい構造とは

記事を書いてもなかなかSEOで上位表示されない、メーカーの公式サイトが1位に表示されているので諦めている、といったSEO記事に関する悩みを抱えている担当者も多いのではないでしょうか?

弊社では、ユーザーにとって最も有益な記事コンテンツを書くことができれば、世の中の90%のキーワードで、検索順位1位を獲得できると考えています。

記事コンテンツをとにかく大量に制作することで、上位表示が狙えるといった考えを持っている方もいますが、これが誤りであることを実際に証明してきました。そのような戦い方では、狙ったキーワードで1位を継続的に獲得することはできませんし、メディア自体の成果にも繋がらないでしょう。

本記事では、SEOの記事を書いていく上で、まずは知っておきたいGoogleの思想や、質の高い記事を制作するのに欠かせない考え方について解説していきます。SEOで成果を出したい企業のご担当者様は、是非参考にしてください。

コンテンツマーケティングで成果を出したいご担当へ

コンテンツマーケティングは、適切な運用を行うことで自社の課題解決に大きく貢献する有効な施策です。しかし、そのような戦略設計や運用に対し、課題を抱える企業も少なくないでしょう。

  • コンテンツを量産してきたが期待したトラフィックやコンバージョンが得られていない
  • 自社のリソースにも限りがあり、手が回っていない
  • そもそもどのようなコンテンツを作るべきか、設計段階からアドバイスが欲しい

このようなお悩みは、数々のコンテンツマーケティングで成果実績をあげてきたTHE MOLTSにご相談ください。コンテンツの設計や運用チームの構築、パフォーマンス測定や改善への活かし方など、貴社の課題にあわせて成果を出すためのプランニングをいたします。

SEO記事はコンテンツマーケティングの手法

SEO記事を書く際に常に意識しておいて欲しいことは、「SEO記事は、あくまでもコンテンツマーケティングの手法の一つである」ということです。

確かに検索1位をとることは、SEO記事の目に見えてわかりやすい成果指標にはなります。

しかしそのことだけに囚われてしまうと、コンテンツマーケティングの手段としてのSEO記事の価値を、十分に発揮できない可能性があります。

SEO記事を書くことは、検索をタッチポイントとする「コンテンツSEO」と呼ばれるコンテンツマーケティングの手法の一つです。

そしてそのコンテンツマーケティングとは、企業がユーザーにとって価値あるコンテンツをどのように与え続け、自社の課題を解決していくかを考えるマーケティング手法のことを指します。

つまりSEO記事の最終目標は、記事コンテンツを作ることによって自社の課題を解決することにあるのです。

これは検索1位をとるためにテクニック論に陥ってはならない、という次の項目の話にも繋がりますので、コンテンツマーケティングの基本的な考え方として念頭に置いておいてください。

SEOライティングを学ぶ前に知っておくべき5つのこと

記事の読み手(以下、ユーザー)にとって有益なコンテンツを作るには、SEOライティングのノウハウを学ぶ前に、知っておいていただきたいポイントがあります。

まずは、弊社が大切にしている5つの心構えをお伝えします。

1. 検索順位1位以外に意味はない

SEOライティングで最も重要な成果指標は、検索順位です。検索順位とは、特定のキーワードで検索したときにサイトが表示される順番のことを言います。

※Googleの検索画面における検索順位
※Googleの検索画面における検索順位

弊社では、SEOライティングで目指すべきは「検索順位1位」の他ないと考えています。なぜなら、ユーザーが検索結果画面からサイトを訪れてくれる確率(=CTR、クリック率)は、検索順位に大きく影響されるからです。

米国Advanced Web Ranking社による調査(2023年1月時点)では、特定のキーワードで検索順位トップを獲得したサイトの平均CTRは、約40%であることがわかっています。

※月あたりの検索ボリュームが500以上のキーワードデータの国際平均CTR値(2023年1月時点)

※引用:Advanced Web Ranking

このCTRは10位で1.6%程度まで落ち込み、トップの記事とすでに30倍もの差があることが伺えます。また、3位でもCTRは8%程度です。1位とは5倍近くの差があることから、いかに1位を獲得することが成果に繋がるのかが分かるでしょう。

SEO施策として流入数(PV)やコンバージョン率を成果指標に設定するのは間違いとは言いませんが、まずは検索でユーザーの目に触れなければ、施策の効果測定はおろか、サイトの認知すらしてもらえません。

SEOライティングは、中途半端では成果を得られないということを心得ておきましょう。

2. 検索順位を上げるために、メンテナンスがある

SEOコンテンツは、一度作って終わりではなく、検索順位で1位を獲得するまで、根気強く改善を重ねていく必要があります。このリライト作業のことを、「メンテナンス」と言います。

サイトの記事数は、そのコンテンツテーマ、いわばキーワード保有数です。したがって、より多くのキーワードで検索上位を獲得できれば、一定のユーザー流入数を中長期的に確保でき、その蓄積効果で大きな成果を得ることができます。

例えば、あなたはとあるメーカーの商品企画担当だとします。企画を任されたあなたは、その商品をヒットさせるべくあらゆる準備を行い、仲間たちと話し合いを重ね、完成した商品を自信を持って世に送り出します。もちろん、開発をした本人が誰よりも良い商品だと信じていることでしょう。

しかし、どれだけ良い商品だと思っていても、実際に売れるかどうかは別問題です。残念ながら思っていたよりも売れなかった……と肩を落とすこともあれば、思わぬ層にヒットし予測を上回る売上を叩き出した!なんてことがあるかもしれません。

なにが言いたいのかというと、その商品を買うかどうかは消費者が決めることであり、そのために我々ができることは消費者に意思決定をさせるための仕掛けづくりである、ということです。これは、コンテンツSEOにおける記事制作においても同じだと考えます。どれだけ自分たちが良いと思える記事でも、実際にユーザーがその記事に訪れるかどうか、訪れたユーザーがその記事を読んで満足するかどうかはわかりません。

しかし、1つ違いをあげるとすると、コンテンツSEOで取り組むのはWebコンテンツであるということ。Webコンテンツは、ユーザーの評価が数値として表れ、その数値を元に何度も繰り返し修正ができます。

だからこそ、コンテンツは公開して終わりではなく、仮説が正しかったのか、つまり実際にユーザーにとって良いコンテンツなのかを検証し、その結果を元により満足につながるコンテンツになるように改善することが大切です。

良質な記事コンテンツを作るには、こうした地道な積み重ねが欠かせません。

記事のメンテナンスにおいて必要な考え方や、取り組む上で抑えたいポイントについて詳しく学びたい方は、以下の記事もご覧ください。

3. 誤った情報を出してはいけないことは大前提

個人が趣味で運営しているWebサイトと、企業が事業として運営しているオウンドメディアでは、発言責任の大きさが異なります。コンテンツの魅力を追求するのも大切ですが、大前提として、間違った情報や信ぴょう性の低い情報をユーザーに与えてはいけません。

医療や法律など専門性の高いコンテンツには、掲載前に情報の整合性の確認(「監修」と言います)を要する場合もあります。

4. テクニック論で語り出すと崩壊する

小手先のテクニック論に頼ったSEOコンテンツでは、成果に繋がりません。

そもそもオウンドメディアは、ユーザーの欲している情報をもとに、企業が得たい成果を獲得するコミュニケーション手段です。テクニックまみれの無味乾燥な発信ばかりでは、サイトのオリジナリティが払拭されてしまうでしょう。

「タイトルは32文字程度で、キーワードを前方に」「記事の文字数は5,000文字以内」といったテクニック論は、ユーザーニーズを十分に分析したあとで考えるものだと思います。

5. キーワード選定が全て

キーワード選定とは、記事コンテンツのテーマ、つまりユーザーが自社サイトを訪れるきっかけとして検索してもらいたいキーワードを選ぶ作業のことを言います。

ユーザーは日々、「知りたい」「行きたい」「買いたい」といった欲求を満たすために、必要な情報を検索しています。キーワード選定では、そんなユーザーニーズを汲み取って企業が望む結果(商品購入や登録など)まで効率的に導く戦略を考えます。

例えば、「ゴルフクラブ」の販売サイトで考えてみましょう。以下3つのキーワードのうち、最も「ゴルフクラブの購入」に訴求しやすいのはどれでしょうか。

▼キーワード(検索ボリューム数)

ゴルフクラブ 種類(6,600)沼津 ゴルフクラブ 天気(720)ゴルフクラブ レディース 安い(20)

検索ボリュームが大きい方が、検索1位を獲得して場合の流入数が多いため採用されがちかもしれませんが、各キーワードで検索するユーザーのニーズを考えてみてください。

▼キーワード(検索ボリューム数)

ゴルフクラブ 種類(6,600)沼津 ゴルフクラブ 天気(720)ゴルフクラブ レディース 安い(20)

▼考えられるユーザーニーズ

ゴルフクラブの種類を知りたい沼津のゴルフクラブに行きたい女性用の安いゴルフクラブを買いたい

以上から、最も商品購入への訴求効果が高いキーワード(比較・検討キーワードとも言います)は、すでにユーザーの購入意思が伺える「ゴルフクラブ レディース 安い」だと考えられます。

目的とずれたキーワード選定を行うと、たとえ検索順位1位を獲得してもコンバージョンに繋がらない無駄な流入を集めるに留まってしまい、オウンドメディアの成果には繋がらないのです。

また、具体的にキーワード選定をしていく手順は以下の10のステップを踏んでいきます。

  1. 目的と成果を明確化する
  2. ターゲットの選定を明確にする
  3. 関連しそうなキーワードを並べる
  4. キーワードを実際に検索する
  5. マストキーワードを定める
  6. マストキーワードのコンテンツの骨格を作る
  7. 骨格から抽出された要素を並べる
  8. サブキーワードを選定する
  9. メンテナンスを加味してキーワードツリーを作る
  10. 関係性を理解して、運用を行い続ける

Webメディアを運用しているがなかなか成果に結びつかない、これからWebメディアをローンチするがどうやってキーワードを選べば良いか分からないといった担当者の方は、以下の記事もご覧ください。

そもそも記事を書き、SEOで検索1位を獲得するのは難しいのか

記事を書いて、SEOで検索1位を獲得していくことは、決して簡単なことではありません。しかし、弊社はGoogleの基本的な考え方に沿って、記事の質を高めていけば、どのサイトでも狙ったキーワードで1位を獲得できると考えています。

実際に、弊社では厚生労働省をはじめとする官公庁の公式サイトやAmazon・楽天といった巨大プラットフォームのサイトを追い抜き、特定のキーワードで1位を獲得してきた実績があります。

これからご紹介するGoogleの基本的な思想を元に、ユーザーの利便性を第一に考えたコンテンツ作りを実直に続けていけば、多くのキーワードで1位を獲得することができます。

Googleの変わらない思想を振り返り続けるのが大切

検索で1位を獲得するために重要なのが、Googleが大切にしている「ユーザーの利便性を第一に考える」という思想を理解することです。Googleの理念が示されている「Googleが掲げる10の真実」には、以下のように記されています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。(以下、略)

Google公式サイト「Googleが掲げる10の真実

また、Googleの共同創設者であり、元最高経営責任者(CEO)を勤めたラリー・ペイジ氏は、以下のような発言をしています。

「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである」

Google公式サイト「Google検索の仕組み

このように、Googleは検索してきたユーザーにいかに有益なコンテンツを提供できるか、といった視点で、検索アルゴリズムを決定していると推測できます。

つまり検索で1位を獲得するためには、ユーザーの検索意図を理解する、ユーザーの悩みを解決するといった、ユーザーにとって1番有益なコンテンツを作り上げることが大前提です。

テクニック論をベースとした考え方には意味がない

SEOの記事コンテンツを制作していく際に、勘違いして欲しくないのは、検索順位を上げるためのテクニック論でコンテンツを考えないことです。

例えば、最近ではコンテンツ内の「よくある質問(FAQ)」に適切にマークアップをすると、検索結果にリッチリザルトが表示される「FAQ構造化マークアップ」が実装されました。

FAQ構造化マークアップの例
※Googleの検索結果画面より

この「FAQ構造化マークアップ」の処理をすれば検索で上位表示ができる、という理由でコンテンツを作る「テクニック論ベースのSEO情報」が多く見受けられますが、それは決して本質ではありません。

「FAQ構造化マークアップ」は、Googleがユーザーの利便性を第一に考えた結果、ユーザーが各メディアにアクセスしなくても、必要な情報が検索結果上で分かることを意図した機能と推測できます。

ただ闇雲に「FAQ構造化マークアップ」の処理を行うのでなく、ユーザーのニーズを満たすために必要なのであれば「FAQ構造化マークアップ」の施策を行うといった発想でなければ、Googleの変化に対応していくことができません

「FAQ構造化マークアップ」というテクニックではなく、「検索結果でいかにユーザーにとって最適な質問と回答を用意するのか」といった視点を持つことが大切です。

同様に、狙っているキーワードをタイトルの先頭に入れると上位表示ができるというテクニックが語られる場合があります。これも、文字通り捉えるのではなく、ユーザーの目線が左から右に流れる性質を理解した上で、ユーザーにニーズを満たすコンテンツであることをいち早く伝えるために行う施策です。

これをやれば上位表示できるというテクニック論で考えるのではなく、施策を行なった結果、ユーザーの利便性がどう向上するのかといった視点でコンテンツSEOを考えていくことが大切です。

短期的に1位を獲得するよりも、キープし続けることが難しい

弊社が長年に渡り、コンテンツSEO領域に携わり分かったことがあります。それは、狙ったキーワードで1位を獲得するよりも、市場が大きく変化する中で、ずっと1位をキープし続けることの方が難しいということです。

Googleは検索の利便性を高めるために、定期的に検索アルゴリズムのアップデートを行います。また、同じ検索キーワードで表示されている他メディアも、虎視眈々と1位の獲得へと様々な施策を講じてきます。

その中で、コンテンツを作ったままほったらかしにするのではなく、ユーザーの利便性をより高めていくために、情報の最新性を担保するメンテナンスや、ユーザーニーズを再度見直し、情報を追記するといった施策が必要になってきます。

テクニック論でコンテンツSEOを考えると、打てる施策やアイデアには限りがあります。あくまでもユーザーの利便性を第一に考えていくことが、検索順位で1位をキープする上で重要になってくるでしょう。

コンテンツSEOでもうこれ以上成果が出ない…とお悩みの方へ

  • ある程度のキーワードで検索の上位表示が実現してしまった
  • 様々な施策を実施し、この先やれることが少ないと思っている
  • リードやコンバージョン数に伸び悩んでいる
もしも現在上記のようなお困りごとがありましたら「コンテンツSEOでもうこれ以上ない、からの次の一手として実施したい15のアイデア」をお読みください。コンテンツSEO領域で様々な実績を出してきたコンサルタントが実際に取り組んでいる、戦略設計からコンテンツ改善のアイデアをご紹介いたします。

記事の質と量で悩んだら振り返りたい構造

SEOを集客の軸としたWebサイト/Webメディアでよくある議論が、コンテンツの量を重視すべきか、質を重視すべきかという話です。

この議論をする前に、コンテンツの量を増やすとは、また質を高めるとは一体どういうことなのかといった、コンテンツSEOの構造について理解しておく必要があります。

新規コンテンツ = サイトが持つキーワードの保有数

よく陥りがちなWebメディアの失敗例が、とにかくコンテンツをたくさん作ってトラフィックを増やそうという考えです。しかし、これは検索順位のCTR(クリック率)を見ると、誤りであることが分かります。

※月あたりの検索ボリュームが500以上のキーワードデータの国際平均CTR値(2023年1月時点)

上記画像の通り、米国Advanced Web Ranking社によるデータ(2023年1月時点)では、検索順位1位のCTRが約42%なのに対して、検索順位10位ではCTRが約1%程度に落ち込みます。

つまり、検索順位10位のコンテンツを40本作ったところで、ようやく検索順位1位のコンテンツ1本のトラフィックと匹敵すると考えることができます。(※全てのキーワードが同じ検索ボリューム数とした場合)

新規コンテンツを作る作業は、Webサイト/Webメディアが保有するキーワード数を増やすことに他なりません。大事なのは、キーワードでいかに1位を獲得していくかという考え方です。

メンテナンスを繰り返し、質を上げる

検索順位で1位を獲得するためには、制作したコンテンツを手直しする「メンテナンス」が必要です。新規でコンテンツを制作して、1位を獲得できることも無い訳ではありませんが、なかなか稀なケースです。

新規のコンテンツ作成で、キーワードの保有数を増やし、メンテナンスでキーワードの順位を上げていくというフローを構築する必要があります。コンテンツの検索順位を上げることは、即ちユーザーの利便性や満足度を向上していくことです。

ユーザーは本当に必要な情報は何か、またコンテンツを読んだ結果、ユーザーにもたらし得る最高の結果は何なのかといった視点で、検索順位1位を獲得するまで継続的にメンテナンスを行なっていきましょう。

質と量どちらが重要なのか?

結局のところ質と量は、どちらも重要です。しかし、どの領域で何を目的としてWebメディア運営をするかによって、それぞれの重要度は変わってきます

例えば、toB向けの特定のツールのリード獲得を目的としたオウンドメディアでは、そもそも保有するキーワードの数が少なくても、コンテンツの質を上げていくことで成果を出すことができます

一方で、toC向けの最新ガジェットや家電を紹介するWebメディアでは、一定のコンテンツ量が必要になってきます。コンテンツの量をしっかりと増やしつつ、メンテナンスで質を上げていく必要があります。

SEOで重視したいキーワード選定

Webサイト/Webメディアは、闇雲にコンテンツを作るのではなく、成果に繋がるキーワードを選定し、一つひとつの質を高めていくことで成果までの最短ルートを走ることができます

そこで大事になってくるのが、どのキーワードで上位表示を狙うかという「キーワード選定」です。正しくキーワード選定することで、無駄なリソースをかけずに、最大限の成果を得ることが可能です。

キーワード選定を行う手順は、以下のようになります。

  1. 目的と成果を明確化する
  2. 関連しそうなキーワードを並べる
  3. キーワードを実際に検索する
  4. マストキーワードを定める
  5. マストキーワードのコンテンツ骨格を作る
  6. 骨格から抽出された要素を並べる
  7. サブキーワードを選定する
  8. メンテナンスを加味してキーワードツリーを作る
  9. 関係性を理解して、運用を行い続ける

そもそも、自社で運営するWebサイト/Webメディアによって、運用目的は異なります。何のために運用するのかといった目的を明確にした上で、成果を定義していきましょう。

上位表示を獲得すると多くの成果をあげるキーワードを「マストキーワード」として、コンテンツの骨格(大まかな流れ)を作っていきます。この工程で抽出された要素を元に、サブキーワード(マストキーワードを上位表示するためのキーワード)を決めていきましょう。

その後、マストキーワードとサブキーワードをセットとして考え、キーワードツリーを設計。サブキーワードで作ったコンテンツの内容を、マストキーワードのコンテンツに追記を行うことで、お互いのコンテンツをリッチにしていくことができます。

SEO記事を書く前に、記事骨格を作り上げる

SEO記事を実際に書いて行く前に、ユーザーのニーズを洗い出し、どのようなコンテンツにすべきかをまとめた「記事骨格」を作ることをおすすめします。

キーワードに対して、上位コンテンツの情報を寄せ集めた記事では、検索で1位を取り続けることはできません。

弊社では、記事骨格シートを使用して、ユーザーニーズのリサーチや実際の記事構成までを一枚のシートに並べることで、ブレのないコンテンツ設計をしています。

記事の骨格シート例
※書式は2020年3月現在のものです。

オリジナリティが生まれない記事の本質的な間違い

よくやってしまう誤りが、上位に表示されているコンテンツの内容をただ盛り込んだだけの記事を作ってしまうことです。このようなコンテンツの作り方をすると、オリジナリティが生まれず、いわゆる”二番煎じ”の記事になってしまいます。

重要なのは、キーワードでリサーチを行い、上位コンテンツの傾向を見た上で、ユーザーが求めている情報ニーズを汲み取ることです。ユーザーが何を求めて、検索という行動に至ったのか、その根本的なニーズを理解することが、質の高いコンテンツ制作へと繋がります。

弊社は、検索でリサーチをするだけでなく、Yahoo!知恵袋といった質問サイトやTwitterやFacebook・InstagramといったSNSでのリサーチを行います。また、時には専門家の意見やターゲットユーザーに直接話を聞くことで、より深いユーザー理解を行なっています。

ユーザーにとって最高の結果を定義す骨格作りの方法論る

ニーズを読み取った後、記事を書く前に、ユーザーが記事を読んだ結果、どのような状態になると満たされるのかという「ユーザーにとっての最高の結果」を定義する必要があります。

ユーザーのニーズには、ユーザーが既に課題を認識している「顕在的なニーズ」の他に、ユーザー自身がまだ気づいていない「潜在的なニーズ」があります。

顕在的なニーズを満たすだけでは、最高の結果とは言えないでしょう。例えば、「seo記事」と検索してこの記事に辿り着いた方の多くは、「検索で上位を獲得できる記事の書き方を知りたい」といった顕在的なニーズを持っています。

しかし根本にある願望としては、検索で上位表示ができる記事の書き方を知るだけでなく、最終的に「Webサイト/Webメディアの成果を上げたい」という目的であると推測されます。そのため本記事では、記事の書き方だけではなく、成果に繋げるためのSEO記事の基本的な考え方も交えて解説をしています。

最高の結果を定義することで、「顕在的なニーズ」と「潜在的なニーズ」を満たし、ユーザーがより満足するコンテンツを模索する必要があるでしょう。

骨格作りの方法論

記事骨格作りの方法に絶対的な正解はありませんが、ここでは弊社の大まかなステップについてお話しします。

1. 上位5位に2回以上出ている要素を洗い出す

まずは、ターゲットキーワードの検索上位5位に2回以上取り上げられている要素を洗い出します。これらは、ユーザーニーズに沿った情報である可能性が高いからです。

2. SNSや「はてな」などを調査する

SNSや質問型のプラットフォームで、キーワードに関連する情報を洗い出します。検索上位に上がってくるオウンドメディアよりも、ユーザーのリアルな声を収集しやすく、検索だけでは掴めない顕在的・潜在的ニーズを洗い出すことができます。

3. 書籍を参考にする

骨格の要素や流れには、書籍を参考にすることもあります。

Web上の記事コンテンツよりも情報量が多いので、直接的な参考にはなりませんが、話の展開や見出しから、ユーザーのニーズに応えていく順番を参考にしやすいです。

コンテンツSEOでもうこれ以上成果が出ない…とお悩みの方へ

  • ある程度のキーワードで検索の上位表示が実現してしまった
  • 様々な施策を実施し、この先やれることが少ないと思っている
  • リードやコンバージョン数に伸び悩んでいる
もしも現在上記のようなお困りごとがありましたら「コンテンツSEOでもうこれ以上ない、からの次の一手として実施したい15のアイデア」をお読みください。コンテンツSEO領域で様々な実績を出してきたコンサルタントが実際に取り組んでいる、戦略設計からコンテンツ改善のアイデアをご紹介いたします。

検索結果で選ばれる|SEO記事を書く上でのコツ

記事骨格が完成したら、実際にSEO記事を書いていきます。ライティングを行う上で、重要な要素は、主に12個あります。

  1. タイトル
  2. ディスクリプション
  3. 日付
  4. 冒頭文(リード文)
  5. 見出し
  6. 構成要素
  7. 画像
  8. 文章
  9. 主張
  10. 引用
  11. 監修
  12. 記事ページのデザイン

タイトルは、ユーザーの目線が左から右に移ることから、ユーザーが求めているキーワードをタイトルの左側に配置するのが基本です。しかし、全てのタイトルでこれが最適であるとは限りません。あくまでもユーザーの読みやすさ・分かりやすさを第一に考えてタイトルを決めていきましょう。

冒頭文(リード文)では、ユーザーに記事を読み進めてもらうために、ユーザーが抱えている課題が記事を読むことで解決されることを認識してもらう必要があります。ユーザーの離脱率にも大きく関わる要素なので、簡潔にまとめましょう。

「見出し」や「構成要素」など記事を書く上で大切な12つのポイントに関しては、こちらの記事もあわせて参考にしてください。

SEO対策の本質は戦略にある

SEO記事の量を増やすだけで質の向上を目指すことがなければ、ユーザーに求められるコンテンツ制作は難しいです。成果を出したいならば質の向上は避けられない問題です。

では、質をあげるということには具体的には何が必要で、何を重要と考えるべきなのでしょうか。

SEO記事はSEOコンテンツですから、書き方に止まらずそもそものSEO対策の考え方に結びついてきます。

SEO対策の際に重要だと捉えられることは、「戦略をもって正しく実施すること」これに尽きるでしょう。

SEO対策ではユーザーニーズを第一に考えた、ユーザーにとって最高のコンテンツを作ることによってまず検索1位を目指します。そしてその先に、欲しい成果を得るという結果があります。

特にユーザーがどのような状態になればニーズを満たすことができるか、といった「ユーザーにとって最高の結果」を定義してそれを実現するための戦略を練ることは、記事を書く上でも意識したいポイントです。

よくある質問とその回答

検索で1位を取る記事はどのように作られていますか?

SEO記事を実際に書いて行く前に、ユーザーのニーズを洗い出し、どのようなコンテンツにすべきかをまとめた「記事骨格」を作ることをおすすめします。

キーワードに対して、上位コンテンツの情報を寄せ集めた記事では、検索で1位を取り続けることはできません。ユーザーニーズのリサーチや実際の記事構成までを一枚のシートに並べることで、ブレのないコンテンツ設計をしましょう。

詳しくは「SEO記事を書く前に、記事骨格を作り上げる」をご覧ください。

SEOライティングのコツはありますか?

ライティングを行う上で重要な要素は、主に12個あります。

  1. タイトル
  2. ディスクリプション
  3. 日付
  4. 冒頭文(リード文)
  5. 見出し
  6. 構成要素
  7. 画像
  8. 文章
  9. 主張
  10. 引用
  11. 監修
  12. 記事ページのデザイン

詳しくは「検索結果で選ばれる|SEO記事を書く上でのコツ」をご覧ください。

コンテンツマーケティングの戦略設計や運用は、プロにご相談ください

コンテンツマーケティングは自社の課題解決に導く有効な手段ですが、期待する成果を出すためには、徹底したターゲット理解や、タッチポイントにあわせた最適なコミュニケーション設計、そして有益なコンテンツの提供が欠かせません。

専門性の高いノウハウや、なにより実行しつづける組織体制が最も重要です。 事業成長やマーケティング成果のためのコンテンツマーケティングを検討されている方は、ぜひTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果を上げてきたプロフェッショナルが、貴社の事業成長を支援いたします。

  • 月数件のリード獲得が約2年の運用を経て年5,000件へ成長
  • 片手間で運用していたオウンドメディアが、直接売上約6億を稼ぐ事業へと変革
  • 広告CPAの高騰をきっかけに始まったオウンドメディアが、4ヶ月で売上140%アップ

まずは貴社のお取り組み状況についてお聞かせください。コンテンツマーケティングのプロが、事業成長の観点から成果を出すための最適なご提案をいたします。

記事をシェア

  1. THE MOLTS
  2. メディア記事
  3. SEO記事で1位を獲得し続ける方法|書き方のコツを解説