検索1位を狙うSEOタイトルの付け方|Googleが推奨する効果的手法

この記事でわかること

  • SEOタイトルに裏技やテクニックを求めるべきでない理由
  • 検索1位を狙うための、タイトル設定の手順
  • 検索結果上でCTRを高めるためのタイトル設定のコツ

著者情報

永田 さおり

業界歴10年以上。オウンド・コンテンツマーケティングを中心に100社以上を支援。現在はデジタルマーケティングの立ち上げから実行、組織開発・コミュニケーション設計までの総合支援を行う。

コンテンツSEOにおいて、記事のタイトルは検索上位を獲得するための重要な要素です。実際に「記事タイトルを変更するだけで、検索順位が上昇した」という事例を、私はこれまでに何度も見てきました。

結論からお伝えすると、タイトル設定を行う際に「キーワードをいくつ設定すれば上位表示ができるのか」といった裏技やテクニックを求めることは、推奨していません

Googleはあくまで、ユーザーに最も価値を提供した記事を検索上位に表示させる仕組みになっているため、考えるべきはテクニックではなく、ユーザーとのコミュニケーションだと弊社では考えています。

SEOのタイトル設定で重要なこと

つまり、「そのキーワードで検索するユーザーのニーズに的確に回答するには、どのようなタイトルにするべきか」を考え抜くことが、SEOに効果的なタイトルを設定するためのポイントです。

本記事では、Googleが推奨する検索エンジンの考え方をもとに、検索1位を狙うための記事タイトルの付け方を解説していきます。

実際に弊社が制作し検索1位を取っている記事を例に挙げて、考え方を説明するので、ぜひ参考にしてください。

SEOタイトルはユーザーの検索ニーズを正確に捉え、魅力的だと思ってもらえる文言を設定する 

SEOタイトルはユーザーの検索ニーズを正確に捉え、魅力的だと思ってもらえる文言を設定する 

冒頭でもお伝えしたように、記事を上位表示させるためには、小手先のテクニックではなく、いかにユーザーと向き合いニーズを満たしたタイトルを付けられるかどうかが重要です。

実際にGoogleは「検索エンジン最適化スターターガイド」で以下のように表明しています。

ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンス向上のための調整である必要があります。

さらに、「Googleが掲げる10の事実」には、以下のような記載があります。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

これらのことからも、SEOの観点で優れたタイトルとは、「ユーザーとのコミュニケーションを徹底的に考え抜かれたタイトル」だということを、理解いただけるのではないでしょうか。

例えば、「関連キーワードをタイトルに含めると上位表示しやすい」といったことは、ユーザー目線を置き去りにしたテクニック論だと言えます。

そうではなく、「関連キーワードをタイトルに含めることで、ユーザーは自分が知りたかったことに関連性が高い記事だと分かる(だからユーザーが課題を解決する手助けになり、結果として上位表示の一因となる)」といった形で、なぜそれがユーザーにとって好ましいのかを考えながらタイトルを作っていく必要があります

SEOのタイトル設定で重要なこと

弊社は一貫してこうした考えを大切にし、これまでさまざまなクライアントの支援してきました。その結果多くのクライアントが、オウンドメディアで成果を上げ、長期に渡って売り上げを作り出すことに成功しています。

検索上位を獲得し続けるためにも、その場しのぎのテクニック論ではなく、「ユーザーにとってなぜこのタイトルが好ましいのか」を意識してタイトル設定を行なっていただければと思います。

ユーザーの検索ニーズを紐解いてSEOタイトルを設定する方法

ユーザーの検索ニーズを紐解いてSEOタイトルを設定する方法

では、ユーザーの検索ニーズを満たすタイトルはどのように考えて設定すれば良いのでしょうか。

弊社が実際に制作し、検索1位を獲得した「Googleリスティング広告のやり方ガイド|自分で設定・出稿する方法 | MOLTS」の記事を例に挙げながら説明するので、本章を参考に、一緒にタイトルを考えてみてください。

SEOタイトルを設定する方法
  1. 既に上位表示している記事のタイトル・コンテンツをもとにニーズを考える

  2. ニーズから検索意図を理解する

  3. 関連性が高い(ニーズが同じ)キーワードをピックアップする

  4. タイトルに使用するキーワードを決定する

  5. 文字数を考慮したうえで、ユーザーにとって最も魅力的なタイトルを作る

手順1.既に上位表示している記事のタイトル・コンテンツを参考にニーズを考える

タイトルに限らずコンテンツ自体にも関する話ですが、ユーザーのニーズを把握するには、既に上位表示されている記事を参考にするのがおすすめです。

Googleは基本的に、現時点でユーザーの検索ニーズを最も満たしている記事から順番に、検索結果に表示させます。そのため、それらの記事がどのようなタイトルになっているのか、どのような要素で成り立っているのかを分析することで、ユーザーの検索ニーズをある程度逆算することができます

例えば、「Googleリスティング広告」というキーワードで記事を作成し、タイトルを設定するケースを考えてみましょう。

以下の手順で、ユーザーの検索ニーズを分析していきます。

  1. 上位表示されている競合記事のタイトルを確認する
  2. 上位表示されている競合記事のコンテンツ要素を確認する

まずは「Googleリスティング広告」と実際に検索をしてみて、上位記事がどのようなタイトルを設定しているのかを確認してみます。

すると、多くの記事のタイトルに「始め方」「やり方」「設定」「初心者」といった単語が見られます。

次に、各記事のコンテンツを実際に読んで、どのような要素で成り立っているのかを確認してみましょう。すると以下のような内容が、多くの記事に書かれていることが分かります。

  • 「Googleリスティング広告とは何か」
  • 「Googleリスティング広告の管理画面はどのようになっているのか」
  • 「Googleリスティング広告を始めるにはどのような手順で、どんな設定を行っていけばよいのか」
  • 「Googleリスティング広告で成果を出すためにはどんな点に注意して運用すればよいのか」

以上の内容が上位の記事に共通して書かれているということは、ユーザーの検索ニーズは「これからGoogleリスティング広告を始めたいと思っているが、どうすれば良いのかが何も分からないため、初心者向けに媒体の使い方や運用までの手順を教えてほしい」といった内容だと推測できます

記事のタイトルは、このニーズをもとにどのような文言を設定したらユーザーに興味を持ってもらえるかを考え、設定していきます。

ここでは大まかに、「リスティング広告のやり方」のようなタイトルになりそうだと考えておきましょう。

※ここでお伝えしたいのは、「上位表示されている記事を真似すれば良い」ということではありません。検索結果を参考にするのはあくまでも「ユーザーの検索ニーズを理解し、それをもとに最適なコミュニケーションを考えること」が目的であることを理解いただければと思います

なお、弊社では記事を作成する前に「骨格シート」というものを作成し、今回紹介した調査(ユーザーの検索ニーズを分析して読者をどのようなゴールに導くのか、それを達成するためにどんな要素が必要かなどの調査)を行ってから、タイトル案の作成や記事作成を行います。詳細は以下の記事をご覧ください。

SEO記事の書き方|上位表示を実現する5つのポイント

手順2.ニーズから検索意図を理解する

ユーザーの検索ニーズを分析する際、表面的なキーワード調査だけでなく、その奥にある「検索意図」まで理解することで、より効果的なSEOタイトルを設計できます。

検索意図とは「ユーザーが検索する本当の目的」であり、「ナビゲーショナル(特定サイトへ行きたい)」「インフォメーショナル(情報を得たい)」「トランザクショナル(行動・購入したい)」の3種類に分類されます。

例えば「Googleリスティング広告」で検索するユーザーの多くは「初心者向けに使い方を知りたい」という情報収集の意図を持っていますが、時期や市場状況によって検索意図は変化します。

「Webマーケター 転職」では求人情報の閲覧という意図が強いため、検索結果には求人一覧が上位表示されています。このように検索意図を正確に把握することで、ユーザーが真に求める内容にマッチしたタイトルを作成できるのです。

検索意図の理解が上位表示に直結する理由は、Googleが「ユーザーの意図を正確に把握し、ニーズにぴったり一致する答えを返す」ことを理念に掲げているからです。検索意図の理解はSEOタイトル設定に大きな価値をもたらします。

検索意図とは|SEO成功の鍵となる分析手法と効果的な活用法

手順3.関連性の高いキーワードをピックアップする

次に、狙うキーワードと関連性の高いキーワードを洗い出して、そこからユーザーの検索ニーズに適した形で、タイトルに設定していきます。

ただし、上位表示のためのテクニックとして関連キーワードを差し込むのではありません。ユーザーに「自分が求めているものにぴったりな記事だ」と思ってもらうために、キーワードを設定するという意識を持っていただきたいと思います。

例えば、「水道橋駅から歩いて東京ドームへ行く方法が知りたい」と思って検索した時に、次のようなタイトルが並んでいたら、どちらを読みたいと思うでしょうか。

  1. 「水道橋駅から東京ドームへの行き方」
  2. 「水道橋駅から東京ドームへ、徒歩1分で行く方法」

恐らく多くの方が、後者を選ぶのではないでしょうか。このように、「徒歩」という関連性の高い(かつ検索ニーズに適した)キーワードを設定することで「この記事は自分にとってドンピシャで知りたいことが書いてありそうだ」とユーザーに思ってもらえる可能性が高くなります。

それでは、前置きが長くなりましたが、ここからは関連性の高いキーワードの探し方を説明していきます。

まずは、サジェストキーワードを確認してみましょう。サジェストキーワードとは、ユーザーが検索する際に、検索候補として表示されるキーワードのことです。

サジェストキーワードの確認方法

ラッコキーワードというツールを使うと、膨大なサジェストキーワードを一覧で抽出できます。

また、検索結果の下方に表示される「関連キーワード」も一緒に確認すると良いでしょう。

これらのキーワードの中から、先ほど調査したユーザーの検索ニーズと関連性が高いもの(ニーズが同じもの)をピックアップしてみましょう

例えば、「Googleリスティング広告」と検索するユーザーの検索ニーズは「初心者向けに媒体の使い方や運用までの手順を教えてほしい」というものでした。そのため、使い方や運用方法に関するキーワードをピックアップしていきます。

  • googleリスティング広告 やり方
  • googleリスティング広告 設定
  • googleリスティング広告 設定方法
  • リスティング広告 運用方法
  • リスティング広告 コツ
  • リスティング広告 出稿
  • リスティング広告 初心者
  • リスティング広告 使い方
  • リスティング広告 自分で

もし検索ニーズが近いかどうか分からない場合は、実際にそのキーワードで検索してみましょう。例えば「Googleリスティング広告 費用」というキーワードがサジェストキーワードにありますが、これを実際に検索すると、このような記事が上位表示されています。

「Googleリスティング広告」のときと検索結果が全く異なり、ユーザーは費用に関するコンテンツを求めていることが読み取れます。つまり、「Googleリスティング広告」で検索するユーザーのニーズと、「Googleリスティング広告 費用」で検索するユーザーのニーズは異なると判断できるため、ピックアップする必要はありません。

手順4.タイトルに使用するキーワードを決定する

次は、ピックアップした関連キーワードの中から、どれをタイトルに設定するのかを決める必要があります。基本的には検索ボリュームが大きいものを選択するのがよいでしょう。

「Keyword Tool」などのツールを使って、キーワードの検索ボリュームを調べていきます。

Keyword Tool「リスティング広告」検索結果
※引用:Keyword Tool

今回は、「リスティング広告 自分で(260)」「Googleリスティング広告 やり方(210)」が特に検索ボリュームが大きいので、これらを優先的にタイトルに設定するのが良いと判断できます。

※ここで抽出したキーワードはコンテンツの要素にも加えるのがおすすめです。検索するユーザーがいる=ニーズがあると考えられるからです。

手順5.文字数を考慮したうえで、ユーザーにとって最も魅力的なタイトルを作る

それではいよいよ、ここまでで調査した内容を踏まえて、タイトルを作っていきます。

狙うキーワード

Googleリスティング広告

検索ニーズ

これからGoogleリスティング広告を始めたいと思っているが、どうすれば良いのかが何も分からないため、初心者向けに媒体の使い方や運用までの手順を教えてほしい

関連するキーワード

リスティング広告 自分で 260(優先的に使用)
googleリスティング広告 やり方 210(優先的に使用)
googleリスティング広告 設定 50
リスティング広告 コツ 50
リスティング広告 出稿 50
リスティング広告 運用方法 50
リスティング広告 初心者 30
googleリスティング広告 設定方法 20
リスティング広告 使い方 10

決定したタイトル

Googleリスティング広告のやり方ガイド|自分で設定・出稿する方法

ここまでの調査で「ユーザーが知りたいこと」が明確になっているので、そのニーズを持つユーザーに対して、いかにドンピシャなコンテンツであることが伝わるか、といった観点でタイトルを考えていきましょう。

ただし、Googleの検索結果には、表示できる文字数が決まっているので、その範囲内に収まるように調整をしなければいけません。

  • PCの場合:27~30文字程度
  • スマートフォンの場合:36~40文字程度

※2023年3月時点

▼例(PCの場合)

タイトル文字数「コンテンツSEO」

また、ユーザーは基本的に「Z」の形で目線を動かして検索結果を見ます。

ユーザーは基本的に「Z」の形で目線を動かして検索結果を見る

そのため、重要なキーワードやユーザーに読んでもらいたいフレーズは、なるべくタイトルの左側に設定することで、ユーザーの目に留まりやすくなり、その結果興味をもってもらいやすくなります。

以上のポイントを踏まえて、弊社では「Googleリスティング広告のやり方ガイド|自分で設定・出稿する方法」というタイトルを設定しました。

「設定」までで27文字、「出稿」までで30文字に収まるように調整しています。

その他、弊社がSEO記事のタイトル設定で意識していること

SEO記事のタイトル設定で意識していること

その他に、弊社が記事のタイトルを設定するうえで意識していることを紹介します。「これをすれば上位表示できる」というわけではありませんが、タイトル設定に悩んでいる方は、1つのヒントとして参考にしてみてください。

  • タイトルを「主題|副題」に分ける
  • 企業や担当メンバーの主張を入れる
  • 数字や、権威性/専門性が伝わる文言をタイトルに入れる
  • ユーザーヒアリングでSEOタイトルの精度を高める

タイトルを「主題|副題」に分ける

弊社では、タイトルを「主題|副題」に分けて設定するように統一しています。

▼例

タイトルを「主題|副題」に分ける
タイトルを「主題?副題」に分ける

主題ではその記事で最も重要な内容や方向性を示し、副題に具体的な内容や補足を記載しています。

  • 主題|副題
  • 主題?副題
  • 主題!副題

このようにすると、ユーザーにとって読みやすく、記事の内容が完結に伝わりやすいタイトルが作りやすいと考えています。

数字や、権威性/専門性が伝わる文言をタイトルに入れる

数字や権威性/専門性が伝わる文言をタイトルに設定することで、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなり、その結果記事のCTR(検索結果画面でのクリック率)を高められる可能性があります。

▼数字を含める例

タイトルに数字を含める例1
タイトルに数字を含める例2

▼専門性が伝わるタイトルの例

専門性が伝わるタイトルの例

弊社はデジタルマーケティングの領域において一定の実績やスキルセットを持ったメンバーが集まっているため、そのメンバーが作成や監修を行った記事には、「プロが解説」といった文言を入れることがあります。

他にも「弁護士監修」「○○専門会社が解説」といった内容をタイトルに設定できるのであれば、検討してみるのも良いでしょう(虚偽や煽りにならないように注意が必要です)。

このように、記事への流入数を最大化させるために、上位表示を狙いつつもCTRを高める工夫を忘れずに行いましょう。

企業や担当メンバーの主張を入れる

記事のCTRを高めるもう一つの工夫として、弊社では担当メンバーの主張をタイトルに設定することがあります。

▼例1

タイトルに企業や担当メンバーの主張を入れる例1

こちらはGoogleアナリティクスを使ったWebサイト分析の方法を解説した記事です。通常Googleアナリティクスでは非常に多くの項目を分析することができますが、「初心者はまず3つの項目からスタートするのがおすすめだ」という担当メンバーの主張をタイトルで表現しています。

また、本記事の前半で解説した手順でユーザーのニーズを調査したところ「見るべき項目を知りたい」という悩みを抱えている人が多いことが推測できたので、弊社の主張とユーザーのニーズをうまくかみ合わせてタイトルを設定しました。

▼例2

タイトルに企業や担当メンバーの主張を入れる例2

こちらはWeb広告代理店の選び方を解説した記事です。一般的には、Web広告代理店を「おすすめランキング」や「知名度」などを参考にして選びたいと考えるユーザーが多いでしょう。しかしこの記事を担当したメンバーは、それを非推奨としていたため、副題でその主張を表現する形にしました。

なお、この記事のタイトルは、文字数の都合上検索結果に最後まで表示されていません。しかし「失敗」という単語までが表示されていれば、ユーザーに興味をもってもらえる可能性が高いと考え、28文字以内に収まるように調整を行いました。

ユーザーヒアリングでSEOタイトルの精度を高める

より確実に成果を出すためには、「直接ユーザーの声を聞く」という方法も効果的です。

多くの企業が見落としがちですが、実際のユーザーがどのような思考プロセスで検索行動を取っているかをヒアリングすることで、ツールや競合分析だけでは見つけられない「生きたキーワード」を発見できます。特に成約につながった顧客やセールス担当へのインタビューを通じて、「どのような課題を抱え」「どんな言葉で検索し」「なぜ最終的にサービスを選んだのか」という購買行動プロセス全体を把握できます。

これにより表面的な検索ワードだけでなく、検索意図の背景にある潜在ニーズも理解できるため、SEOタイトルの精度が格段に向上します。例えば「コスト削減 ツール」と検索していたユーザーの真の課題が「人手不足による業務効率化」だと分かれば、より本質的なニーズに刺さるタイトル設計が可能になります。

関連記事:検索行動プロセスのヒアリングを、キーワード選定に活かす

SEOタイトルは一度設定したら終わりではなく、改善し続けて1位を狙う

SEOタイトルは一度設定したら終わりではなく、改善し続けて1位を狙う

ここまで、弊社が普段から行っているタイトル設定の方法をお伝えしましたが、コンテンツSEOのタイトル設定に絶対の正解はありません。本記事を参考に設定していただいたとしても、1位を獲得できないこともあるでしょう。

記事やタイトルは、一度作成したらそれで終わりではなく、継続的にメンテナンスを行う必要があります。「なぜ現在1位を取れていないのか」「どうすればより検索順位を上げられるのか」といった仮説を立てて、改善を加えていきましょう。

ここでメンテナンスの重要性を理解していただくために、以下の画像をご覧ください。

記事メンテナンスの重要性

これは一つの記事を公開してから、検索1位を獲得するまでの順位の推移を表したものです(オレンジが検索順位、紫が検索結果上での記事の表示回数です)。

3月末に記事を公開した後、4月と8月にリライトを行いました(黄色い枠の部分)。4月末のリライトで15位付近まで順位が上がり、その後8月末のリライトによって検索1位を獲得しています。

このように、記事は作って終わりではなく「検索1位を取るまでメンテナンスを繰り返す」という意識を持つことが大切です。タイトルも一度設定して終わるのではなく、その後記事のパフォーマンスを見ながら、適宜ブラッシュアップを行うようにしましょう。

記事のメンテナンス(リライト)を行う際は、以下の記事も参考にしてみてください。

SEOリライト検索順位向上の分析手順|プロの実践テクニックも紹介
Googleサーチコンソールとは|初心者向け設定と効果的な活用法

※こちらの記事では、Googleサーチコンソールを使ったリライト方法を、具体例を挙げて解説しています。

CTAボタンの活用でSEOタイトルの効果を最大化する

検索上位を獲得するためのSEOタイトルを設定しても、そこから成果に繋げるためには適切なCTA(Call To Action)ボタンの設置が欠かせません。

CTAボタンとは「行動喚起」を促すための仕掛けであり、ユーザーの態度変容を促す重要な要素です。

弊社のクライアント事例では、CTAボタンの適切な設置と文言最適化により、月間CV数が10件から80件に増加し、半年間でリード数が10件から500件へと飛躍的に向上しました。

このような成果を生み出すためには、以下の2つのポイントが重要です。

CTAボタンを複数箇所に設置する
目次上、文末、サイドバーなど複数箇所にCTA設置しましょう。これはユーザーごとに態度変容を起こすタイミングが異なるためです。

CTAの訴求文言を工夫する
成果を出しやすいCTA文言は以下の要素を含めると効果的です。

  • ベネフィット訴求:得られるメリットを具体的に伝える
  • 悩み訴求:ユーザーが抱える課題に共感を示す
  • 緊急性や限定感:早く行動する理由を提示する

SEOタイトルが適切に設計され、そこから流入したユーザーに対して最適なCTAボタンを提示することで、検索からの成果獲得を最大化できます。CTAボタンの設置については、以下の記事を参考にしてみてください。

CTAとは|成果最大化の設計手順と効果的な改善テクニック

まとめ|ユーザーの検索ニーズを満たしたSEOタイトルを設定しよう

SEOの観点で優れたタイトルとは、「ユーザーとのコミュニケーションを徹底的に考え抜いたタイトル」だということを解説しました。

そしてそれを踏まえたうえで、ユーザーの検索ニーズを的確に捉えてタイトルに反映させる方法をお伝えしました。

SEOタイトルを設定する方法
  1. 既に上位表示している記事のタイトル・コンテンツをもとにニーズを考える

  2. 関連性が高い(ニーズが同じ)キーワードをピックアップする

  3. タイトルに使用するキーワードを決定する

  4. 文字数を考慮したうえで、ユーザーにとって最も魅力的なタイトルを作る

▼その他、弊社がタイトル設定で意識していること

  • タイトルを「主題|副題」に分ける
  • 数字や、権威性/専門性が伝わる文言をタイトルに入れる
  • 企業や担当メンバーの主張を入れる

ぜひ、本記事を参考にタイトル設定を行い、検索1位を目指してみてください。

よくある質問とその回答

Q
コンテンツSEOで上位表示を獲得し、成果を上げたいのですがどのようにすれば良いですか?
A

コンテンツSEOで成果を上げるためには、目的・KPIの明確化、戦略設計、運用、改善を繰り返していく必要があり、短くても成果が出始めるまでに半年〜1年程度はかかってきます。

常に目指すべき成果を見据えながら、改善を繰り返し、長期に渡って継続できる運用体制が必要です。

SEO対応をしたいが何からはじめていいのか分からない、今あるメディアを成長させたいという担当者様に、MOLTSでは成果にこだわったコンテンツマーケティング支援を提案しております。

まずは一度「コンテンツマーケティングの支援内容」をご覧ください。

Q
SEOに強いタイトルを設定するための、キーワードの使い方を教えてください
A

キーワードを「ユーザーのニーズ」と捉え、以下のようにタイトルを設定します。

  1. 既に上位表示している記事のタイトル・コンテンツをもとにニーズを考える
  2. 関連性が高い(ニーズが同じ)キーワードをピックアップする
  3. タイトルに使用するキーワードを決定する
  4. 文字数を考慮したうえで、ユーザーにとって最も魅力的なタイトルを作る

ただし、「キーワードをこのように設定すれば上位表示できる」といった、絶対の正解や裏技は存在しません。SEOタイトルを設定する際は、そのようなテクニック論ではなく、ユーザーとのコミュニケーションを徹底的に考え抜くことが重要です。

詳細は「SEOタイトルはユーザーのニーズを正確に捉え、魅力的だと思ってもらえる文言を設定する」をご覧ください。

著者情報

著者の写真

SAORI NAGATA

永田 さおり

Strategy & Project Manager

業界歴10年以上。オウンド・コンテンツマーケティングを中心に100社以上を支援。現在はデジタルマーケティングの立ち上げから実行、組織開発・コミュニケーション設計までの総合支援を行う。

ご相談・お問い合わせ

デジタルマーケティングに関するご相談はこちらから

会社案内ダウンロード

THE MOLTSの会社案内ダウンロードをご希望の方はこちらから

採用情報

私たちと一緒に働くプロフェッショナルを募集しています

お問い合わせ・ご相談 会社案内ダウンロード