SEO分析とは|分析手順と初心者でもできる対策方法を解説

SEO分析とは、得たい成果に対してSEOの観点で分析し、現状と目標のギャップを埋めるには何が足りないのかを洗い出す作業です。

現在対策しているキーワードに対して、上位表示されている競合記事の分析などをおこない、順位が低い原因を仮説立てて改善をおこなっていきます。

SEO分析を基に改善をおこなわないと、適切に課題がある箇所の改善ができず、場合によってはさらに順位を下げてしまう可能性もあります。

本記事では、SEO分析のやり方や、上位表示できないよくある原因と対策について詳しく解説しています。具体的な例を交えて解説していますので、どのような点に着目してSEO分析をおこなうべきかがわかります。

また、SEO分析に役立つツールも紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

コンテンツマーケティングにお困りではないですか?

  • コンテンツマーケティングに取り組みたいが、何から始めれば良いか分からない
  • コンテンツマーケティングを実施しているものの成果が出ない
  • インハウスでコンテンツ制作やメディア運営ができる組織体制を作りたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、ぜひとも私たちMOLTSへご相談ください。コンテンツマーケティングに精通したプロフェッショナルが、御社に最適なプランをご提案させていただきます。まずはサービスページをご覧ください。

SEO分析とは

SEO分析とは、冒頭でも解説したように、得たい成果に対してSEOの観点で分析し、現状と目標のギャップを埋めるには何が足りないのかを洗い出す作業です。

たとえば、「オウンドメディアの記事コンテンツで1位を獲得したい」という目標があり、現在は5位を獲得していたとしましょう。

その場合、1~4位に表示されている記事と自社の記事では、

  • コンテンツの内容
  • 被リンクの獲得状況
  • ドメインの評価

などにどのような違いがあるのかを確認し、目標を達成するには何が足りないのかを洗い出します。そして、それを基に仮説を立て、実行・改善を繰り返すことで順位を上げていきます。

SEO分析をおこなうことで、自社のコンテンツのどこに課題があるのかが明確になるため、効果的な改善をおこなえます

SEO分析のやり方

SEO分析は、状況によってやり方が大きく変わります。

そのため、「この手順で実施すれば正解」というものはありませんが、大枠としては、以下のような流れで考えると分かりやすいでしょう。

SEO分析
  1. どのキーワードを上位表示させたいのかを明確にする
  2. 現状の順位を把握する
  3. 上位表示を実現するために、どのような課題やギャップがあるのかを洗い出す
  4. それを埋めるための施策を考え実行する
  5. 効果検証をする(1に戻る)

では、弊社の例を交えながら、順に詳しく解説していきます。

1.どのキーワードを上位表示させたいのかを明確にする

まず、どのキーワードを上位表示させたいのか、目標を明確にしましょう。

リード獲得や認知拡大といった、サイト運営の目的に直結するマストキーワード(絶対に1位を獲得しなければならないキーワード)から取り組むのがおすすめです。

2.現状の順位を把握する

上位表示させたいキーワードを明確にしたら、以下のことを確認しましょう。

  • どのページでそのキーワードの上位表示を狙っているか
  • そのページは現在何位なのか
  • そのページは現在どのようなキーワードで評価されているのか

なぜこのような確認が必要なのかというと、現状によって以下のようにすべきことが異なるからです。

状況例考えられる対策


すでに1位を獲得しており、CTRも高い


メンテナンスせずに様子見をする


すでに1位を獲得しており、CTRは低い


タイトル改修をおこなう


2~30位付近で表示されている


コンテンツのメンテナンスをおこなう(ページ単位で、なぜ現在1位を取れていないのかを考える)


30位以下、もしくは狙ってないはずのページでランクインしてしまっている


構成から作り直す

※対策はあくまでも一例です

適切な施策を検討するためにも現状をしっかりと把握しましょう。

3.上位表示を実現するために、どのような課題やギャップがあるのかを洗い出す

現状を把握できたら、なぜその順位なのか、順位を上げるためには何が必要なのかを考え、課題を洗い出します。洗い出したら、仮説を立てて取るべきアクションを決めましょう。

具体的に、どう洗い出していくかを理解するために、弊社の公開中の記事を例として見てみましょう。

▼例①:「サイト改善」で上位表示をしたい

対象ページ

アクセス解析でWebサイトを改善!ツールや手順、注意点をプロが解説

現状の順位

88位(2024年2月時点)

仮説

「サイト改善」で上位を狙っているものの、記事の内容がアクセス解析の話が中心となっており、検索ユーザーの疑問に答えられる記事になっていないのではないか?

取るべきアクション

検索ニーズから見直しをし、根本から記事を改修する

▼例②:「SEO対策」で上位表示をしたい

対象ページ

SEO対策とは?成果の出る取り組み方や注意点を具体的に解説

現状の順位

4位(2024年2月時点)※これまで何度かメンテナンスを実施

仮説

検索結果の1ページ目に入っているため、ユーザーニーズはある程度捉えられており、大きくはずれていない。またこれまで何度もメンテナンスを行ってきたため、同じことを繰り返しても順位はこれ以上上げられない可能性がある。上位を見てみるとどこもSEOに関する発信をしている企業が多く、専門性が高い。また、競合調査ツール(Ahrefs)で確認すると、ドメインレートやドメイン全体のトラフィック量などが大きく劣っている。つまり、ドメインパワー(ドメイン自体の評価)を上げる必要があるのではないか?

取るべきアクション

SEOに関する新規記事の制作や、被リンクの獲得など

目標と現状のギャップには、さまざまなパターンが存在します。なぜなら、コンテンツの内容に課題がある場合もあれば、ドメインパワー・被リンク・サイト構造などが影響するケースもあるからです。

そのため、「これをやれば成果が出る」といったやり方はありません。

後述の「よくある上位表示できない原因と対策」で、よくある課題とその対策を紹介していますので、参考にしてください。

4.ギャップを埋めるための施策を考え実行する

なぜ上位表示できていないのか、どうすれば改善できそうかを定めたら、施策を実行していきます。

ステップ3で記載した例の「取るべきアクション」を愚直にこなしていくフェーズです。

具体的な施策については、次章で状況別に解説しています。

5.効果検証をする(2に戻る)

施策を実行したら、効果検証も必ずおこないましょう。目標を達成できていない場合は、2に戻ってPDCAを回してください。

上位表示できないよくある原因(課題やギャップ)とその対策

上記のステップの3「どのような課題やギャップがあるのかを洗い出す」と4「それを埋めるための施策を考える」は、経験や知見なしでは困難に感じる可能性があります。

なぜなら前述したように、目標と現状のギャップには無数のパターンが存在します。そのため、上位表示できない原因も、さまざま存在するからです。

そこで「なぜ上位表示できていないのか」の仮説を出す際、初心者はまず、以下の図をベースに考えるのがおすすめです。

モズローのSEO欲求7階層
※引用:https://moz.com/beginners-guide-to-seoを翻訳し作成
7段目

スニペット・構造化マークアップ
検索結果で目立つ

6段目

タイトル・URL・ディスクリプション
検索結果でクリック率が高い

5段目

共有価値のあるコンテンツ
リンクや引用・拡散を獲得する

4段目

素晴らしいユーザーエクスペリエンス
読み込み速度が速く、使いやすく、デバイスごとにUIが魅力的

3段目

キーワード最適化
検索ユーザーと検索エンジンが見つけやすいキーワードを設定している

2段目

魅力的なコンテンツ
検索クエリ(検索意図)に対して適切に回答している

1段目

クロールアクセシビリティ
クローラーがサイトやページに訪れ、インデックスできる

これは、SEOツールを提供している「MOZ」という企業が提唱している、SEO対策における重要度を表したピラミッドです。下段から順に進めていくことで、SEO対策を適切におこなえるようになっています

下の段にある項目ほど最低限必須でおこなうべきものです。上の段にある項目ほどより検索エンジンに評価されます。

とくに、下3段は検索結果へ表示されるために不可欠な項目といえます。

現状を把握し、「なぜその順位なのか?」「どうして順位が低いのか?」を考える際は、下の段から順番にクリアしているかを考えていくと、整理しやすくなります。つまり、以下を考えるということです。

  • クローラーが来ているか?(1段目)
  • 検索意図に応えられているか?(2段目)
  • 適切なキーワードが設定されているか?(3段目)
  • ユーザー体験は問題ないか?(4段目)
  • リンクやシェアを獲得できているか?(5段目)
  • クリックされやすいタイトルになっているか?(6段目)
  • 検索結果で目立つための工夫ができているか?(7段目)

本章では1~4番について詳しく説明していきます。

よくある原因と対策1.そもそもクローラーが来ていない

そもそも自社のサイトにクローラーが回ってきていないのであれば、どんな施策を行っても効果が出ない可能性があります。なぜなら、クローラーが回ってきていないということは、検索エンジンにページを認識されず、検索結果に表示されないからです。

ページが検索結果に表示されるまでは以下のような流れになります。

クローラーとは「検索エンジンを巡回するロボットのようなもの」です。クローラーにページを見に来てもらう(クロール)ことによって、検索エンジンにページの存在を認識してもらいます。

認識された後、検索エンジンに登録(インデックス)されることで、はじめて検索結果として表示されます。

ページがインデックスされているかを調べたり、クローラーの回遊率を上げたりするには、Googleサーチコンソールを使用しましょう。

URLがインデックスされているかの確認

サーチコンソール1

URL検査では、URLがGoogleに登録されているかを調べられます。また、登録されていない場合、下記のように「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、Googleのクローラーをページに呼び込み、インデックスを促進できる可能性があります。

サーチコンソール2

サイト内のインデックス状況の確認

また、サイト内のインデックス状況を確認すると、なぜインデックスに登録されなかったのかを確認できます。

サーチコンソール3

問題を解決しなければインデックスされないため、早急に対処しましょう。

クローラーの回遊率を上げる

クローラーの回遊率を向上させたい場合は、XMLサイトマップの送信を行いましょう。

XMLサイトマップとは、Webサイト内のページ内容を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイルです。Googleが認識する必要があるページを知らせる役割を持っています。

サイトマップの送信方法は以下の手順で行いましょう。

  1. Googleサーチコンソールのメニューから「サイトマップ」を選択
  2. XMLサイトマップのURLを入力し、「送信」を押す

送信されたサイトマップのステータスが「成功しました」と表示されれば、GoogleがサイトマップからURLを検出できたということです。

反対に、「取得できませんでした」「〇件のエラー」と表示される場合は、SearchConsoleヘルプのエラー対処法を確認しましょう。

よくある原因と対策2.検索意図に応えられていない

対策しているキーワードの検索意図(ニーズ)に対して、最適な回答となるページでなければ上位表示することは困難です。

検索意図に対して本当に適切なコンテンツが作れているか、ユーザーにとって有益な内容になっているかを確認してみましょう。

検索意図を掴むには、そのキーワードで検索した際に表示される検索結果画面をよく分析することが重要です。

  1. 検索結果や競合がどのようなコンテンツを提供しているかをよく分析する
  2. 上位表示されているコンテンツの傾向から、ユーザーの真の検索意図は何かを考える
  3. それを基に、自社のコンテンツはユーザーニーズに対して適切な回答ができているかを確認する
  4. 適切に回答できていない場合は、改修する

たとえば、「広告運用」というキーワードでは、どのようなニーズがあると考えられるでしょうか。多くの人は、「広告運用とはどのようなものか知りたい」「広告運用のやり方を知りたい」といったニーズを想像するのではないでしょうか。

しかし、実際に検索してみると、広告運用の仕事内容など、求職者向けの記事が上位を占めています。

Google検索結果

※引用:Google検索「広告運用

つまり、このキーワードのニーズは「広告運用の仕事はどのようなことをおこなうのか」であることがわかります。

そのため、広告運用というキーワードで「広告運用のやり方」などを解説した記事を公開しても、検索ニーズとずれが生じているため、上位表示は難しいのです。

このように、検索結果からどのようなユーザーが検索しているのか、検索ニーズは何かを把握できます

また同時に、ページタイトルにキーワードが設定し、ユーザーや検索エンジンに対して「何について書かれたページなのか」がハッキリと伝わるようにしましょう(ピラミッドの3段目)。

関連記事:

よくある原因と対策3.ユーザー体験が悪い

ユーザー体験(UX)が悪い原因として、たとえば以下の2つが挙げられます。

  • 表示速度が遅い
  • スマホに最適化されていない

これらは、検索エンジンからの評価を下げる原因となります。また、サイトに流入してきたユーザーが離脱する原因にもなるため、当てはまる場合は改善が必要です。

それぞれについて詳しく解説していきます。

表示速度が遅い

表示速度が遅い場合、コアウェブバイタルを改善しましょう。コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは、Googleが2020年に発表した検索ユーザーのUX(ユーザー体験)の向上に関わる指標です。

コアウェブバイタルで押さえておきたいポイントは、以下の3つです。

指標意味改善策
LCPページの表示速度画像や動画のサイズなどの見直し
FIDページの反応速度(ページをスクロールした際の反応速度など)Javascriptコードの削除や見直し
CLSレイアウトシフトの大きさ(※)画像や動画のサイズや動的コンテンツの見直しなど

※レイアウトシフト:サイトにアクセスした後に広告や画像などが遅れて表示され、結果としてコンテンツの表示が少しずれる現象

ページごとにこれらに問題がないかを確認するには、「PageSpeed Insights」を使用するのがおすすめです。

PageSpeed Insights

表示速度を調べたいページのURLを入力し、分析をクリックするだけで、以下のようなレポートが作成されます。

PageSpeed Insights

評価が「不合格」となっている場合は、下にスクロールすると診断結果が表示されますので、各項目をクリックして問題の詳細を確認し、対処しましょう。

PageSpeed Insights3

スマホに最適化されていない

Googleは、インデックス登録とランキングの決定において、モバイル版コンテンツを優先する「モバイルファーストインデックス(MFI)」を展開しています。

以前は、PCユーザーが多かったことから、PCでの閲覧に最適なページをクローラー(ロボット)が優先してインデックスとランキング決定をおこなっていました。

しかし、近年はスマホやタブレットなどのモバイル端末を使用するユーザーが増えました。それにともない、ユーザーが情報を見つけやすいように、モバイル端末での閲覧に最適なページを優先するように変更されたのです。

MFIに対応するには、モバイル端末で閲覧した際に、画像・テキスト・バナー広告のサイズなどがユーザビリティを損なうものになっていないかを確認しましょう。

MFIに問題がないかを確認するには、Googleサーチコンソールを使用します。

Search Console4

問題がある場合は、画像のように「エラー」として表示されます。

エラーの詳細も表示されるので、「モバイル ユーザビリティ レポート – Googleサーチコンソール ヘルプ」を確認し、対処しましょう。

よくある原因と対策4.リンクやシェアを獲得できていない

難易度の高いキーワードでは、被リンクの獲得が重要になるケースがよくあります。Googleは、良質なページ(ドメイン)かどうかの判断基準の一つとして、「外部からリンクが設置されているか」を考慮しているからです。

SEO分析のやり方の「3.上位表示を実現するために、どのような課題やギャップがあるのかを洗い出す」で紹介した例のように、すでに何度もユーザーニーズを見直してメンテナンスしている場合、コンテンツの内容以外が原因で上位表示されないケースもあります。そのような場合には、被リンクの数を増やすことで上位表示できる可能性もあるでしょう。

自社の被リンク数を確認する場合は、Googleサーチコンソールを使用します。

Search Console5

「上位のリンクされているページ」を見ると、

  • どのサイトの
  • どのページから
  • どのページへリンクが貼られているのか

といったことが確認できます。

Search Console6

被リンク元となるURLは一覧で確認でき、CSV形式でダウンロードできます。

ただしGoogleサーチコンソールでは、競合の被リンク獲得状況を確認できません。そのため、「Ahrefs」などの競合調査ツールを利用して確認し、自社と比較してみましょう。

被リンクを得るには、他社がリンクしたくなるような良質な記事を作成することが重要です。関連するサイトが引用としてリンクしてくれるように、質にこだわった記事制作をおこないましょう。

ただし、被リンクは数を獲得すればいいというものではありません。まったく関連がないサイトからのリンクを獲得しても、かえってGoogleの評価を下げてしまう可能性もあるため、質も重視する必要があります。

被リンクの獲得は重要ですが、「闇雲に大量のリンクを集める」行為は避けましょう。

SEO分析を行う際に役立つツール

SEO分析において、Googleサーチコンソールは必須ですが、それ以外にも必要に応じてツールを取り入れることで、より効果的に対策・改善ができるようになります。

前章で紹介したような対策に役立つ代表的なツールは、以下の3つです。

  • 内部対策ツール/Pascal SEO
  • キーワード選定ツール/Keywordmap
  • 被リンクチェックツール/Ahrefs

では、それぞれのツールの特徴と口コミを見ていきましょう。

内部対策ツール/Pascal SEO

Pascal SEO
引用:パスカル

Pascal SEOは、多くのSEOアナリストやWebコンサルタントに選ばれているSEOツールです。

  • 競合分析
  • 検索上位ページのコンテンツ分析
  • キーワードの選定
  • モニタリング

など、コンテンツの改善に役立つ多彩な機能を搭載しています。

検索上位の競合サイトを1分でリアルタイムに分析し、SEOにおいて重要となる約50項目を比較分析できます。

また、サイト内リンク分析という機能を利用すると、Webサイト内で類似する記事同士を自動で判定し、記事同士が正しくリンクされているか、類似度の低いページからリンクを受けてページ評価を下げていないかを自動で分析してくれます。これにより、SEOに最適なサイト内リンク構造を構築できます。

Pascal SEOの口コミ

キーワード選定ツール/Keywordmap

Keywordmap
引用:Keywordmap

Keywordmapは、SEOとコンテンツマーケティング用の調査・分析ツールです。SEM(検索エンジンマーケティング)領域で圧倒的なデータ量を保有しており、本質的なSEO調査・分析を実現します。

Keywordmapは、以下のような機能を搭載しています。

  • 競合サイト分析
  • キーワード調査
  • 検索順位モニタリング
  • ビッグデータによるコンテンツ制作に必要な情報の抽出

そのため、コンテンツ制作から効果計測まで、SEO業務を支援してくれます。

また、専任のカスタマーサクセスがKeywordmapを使いこなるまでサポートし、Webマーケティングにおける様々な悩みを解決してくれるため、このようなツールに不慣れな方にもおすすめです。

■Keywordmapの口コミ

被リンクチェックツール/Ahrefs

Ahrefs
引用:Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)は、被リンク分析・競合調査ツールです。

26.9兆もの世界最大級の被リンクデータを保有しており、4020億のページURL(※2022年6月時点)を網羅しています。圧倒的なデータ更新頻度も強みであり、24時間ごとに約3000万のWebページをクロールし、約15分ごとに新しいインデックスを更新しています。

Ahrefsを活用することで、自社サイトと競合サイトの被リンク分析(バックリンク)・上位表示コンテンツ・想定流入キーワード・ソーシャルメディアの反応を把握できます。対象サイトをアラート設定しておけば、被リンクの増減をリアルタイムに把握することも可能です。コンテンツの順位状況と照合した要因検討にも役立ちます。

また、自社や競合のドメインやURLを数値化して評価してくれるため、上位表示されない原因として、ドメインが影響しているかどうかの判断にも役立ちます。

■Ahrefsの口コミ

上記以外にも、さまざまなSEOツールがあります。SEOツールは以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

そもそも狙うべきキーワード(目標)が間違えている可能性もある

上位表示できない原因と対策をお伝えしましたが、より根本的な原因として「狙うべきキーワードを間違えている(そもそも事業成果に繋がらないキーワードを狙ってしまっている)」ケースも多々あります。弊社にご相談いただいた中でも、このケースは非常によく見られます。

このような状態に陥らないためには、コンテンツを上位表示させる目的(成果)から逆算し、キーワード選定をおこなうことが重要です。

たとえば、弊社が支援をおこなったパーソルホールディングス株式会社では、新規リードの獲得のためにオウンドメディアを立ち上げて記事を量産したものの、そこからどのようにお問い合わせや商談に繋げるべきかわからないという課題がありました。

そこで、弊社にご相談をいただき、「売上を伸ばすためのコンタクトを獲得するため、どのようなコンテンツであるべきか」を逆算して考え、それを基に獲得すべきキーワードを設計し、すでにあったコンテンツの改修も含めSEOコンテンツの運用に踏み切りました。

その結果、プロジェクト開始から約1年で流入数が約3倍も伸び、CV数は5倍以上にまで成長しました。

関連記事:「約200の商材から何を狙うか」パーソルHDオウンドメディアが1年で流入3倍、CV5倍に伸長した理由

このように、成果から逆算して考えることで、どのようなコンテンツが必要なのかを間違えず、適切なキーワード選定ができるようになります

キーワードを正しく選定するには、以下の手順で進めていきましょう。

キーワードを正しく選定する手順
  1. 目的と成果を明確化する
  2. ターゲットを明確にする
  3. 関連しそうなキーワードを並べる
  4. キーワードを実際に検索する
  5. マストキーワードを定める
  6. マストキーワードのコンテンツ骨格を作る
  7. 骨格から抽出された要素を並べる
  8. サブキーワードを選定する
  9. メンテナンスを加味してキーワードツリーを作る
  10. キーワードの関係性を理解して、継続的に運用を行う

これらの手順については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

成果の観点も含めて正しく目標を設定し、現状を把握し、達成するための打ち手を洗い出すには、経験や知識も必要です。社内に知見・リソースがないなど、内製化が困難な場合には、プロに相談するのもおすすめです。

施策代行だけでなく、将来的に内製化した場合は「インハウス化支援」を依頼することで、プロからの提案やアドバイスを基にSEO分析に取り組めます。そうすることでノウハウを積むことができ、外部に頼らず社内でSEO分析のPDCAを回せるようになるでしょう。

まとめ|上位表示できない原因は無数にあるため、SEO分析で的確に課題を把握する

本記事では、SEO分析のやり方や、上位表示できない原因と対策について解説してきました。

SEO分析は、SEO対策を実施していくなかで、なぜ上位表示できていないのか、自社のコンテンツには何が足りないのかを把握する重要な作業です。

上位表示できない原因はコンテンツそのものだけでなく、ドメインパワー・被リンク・サイト構造など、さまざまことが影響します。そのため、「このように改善すれば上位表示できる」というような画期的な手法は存在しません。

そのため、SEO分析によってコンテンツの課題や問題点を明確にする必要があるのです。

SEO分析によって問題点を明確にし、改善をおこない、効果検証するといったPDCAを回し、コンテンツやサイトを成果が出せるように育てていきましょう。

コンテンツマーケティングの戦略設計や運用は、プロにご相談ください

コンテンツマーケティングは自社の課題解決に導く有効な手段ですが、期待する成果を出すためには、徹底したターゲット理解や、タッチポイントにあわせた最適なコミュニケーション設計、そして有益なコンテンツの提供が欠かせません。

専門性の高いノウハウや、なにより実行しつづける組織体制が最も重要です。 事業成長やマーケティング成果のためのコンテンツマーケティングを検討されている方は、ぜひTHE MOLTSにご相談ください。数々のプロジェクトで成果を上げてきたプロフェッショナルが、貴社の事業成長を支援いたします。

  • 月数件のリード獲得が約2年の運用を経て年5,000件へ成長
  • 片手間で運用していたオウンドメディアが、直接売上約6億を稼ぐ事業へと変革
  • 広告CPAの高騰をきっかけに始まったオウンドメディアが、4ヶ月で売上140%アップ

まずは貴社のお取り組み状況についてお聞かせください。コンテンツマーケティングのプロが、事業成長の観点から成果を出すための最適なご提案をいたします。

著者情報

KOTARO TAJIMA

田島 光太郎

Media Planner / Consultant

業界歴8年。オウンドメディア、コンテンツマーケティングを担当。コンサルタント・PMとして戦略設計、インハウス化・グロース支援を行う。

担当領域の
サービス

  • コミュニケーションプランニング
  • コンテンツマーケティング
  • オウンドメディア
  • SEO

記事をシェア

  1. THE MOLTS
  2. メディア記事
  3. SEO分析とは|分析手順と初心者でもできる対策方法を解説